lifestyle

マヨネーズは冷蔵庫の『ここ』には入れないで! 企業の発信に「ずっと間違ってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

マヨネーズを手に持っている様子

※写真はイメージ

家庭用調味料として子供から大人まで人気のあるマヨネーズ。

開封したものは冷蔵庫で保存するケースが多いですが、冷蔵庫内のどこに入れるのが正しいのでしょうか。

1925年からマヨネーズを製造販売しているキユーピーの公式サイトより、正しい保存方法を紹介します。

開栓したマヨネーズは冷蔵庫のドアポケットで保存

マヨネーズには卵が使われているため、開栓後は常温でなく冷蔵保存するのが基本です。

キユーピーでは、具体的な保存方法について、以下のように解説しています。

開栓後は、冷蔵庫に保存し、1ヵ月を目安に召しあがってください。

マヨネーズは0℃以下に置かれると油が分離しますので、冷蔵庫でも冷気の当たる場所は避け、ドアポケットあたりに置いてください。

キユーピー ーより引用

マヨネーズは植物油や卵黄、酢などで作られており、油とそのほかの原料が分離すると見た目や風味が損なわれてしまいます。

さらに、マヨネーズは保存場所だけでなく使い切る期間にも注意しなければなりません。

頻繁に使用する家庭であれば問題ありませんが、使用頻度が低い場合は少量サイズのものを選ぶようにするとよいでしょう。

冷えすぎない野菜室も保存に適している

高温にも低温にも弱いマヨネーズは、冷蔵庫の中でも冷えすぎない場所での保管が好ましいとされています。

多くの人はサッと取り出せるドアポケットに保管しているでしょう。

マヨネーズの使用頻度が低い場合は、冷気があたらず温度が下がりにくい野菜室での保存も適しています。

野菜室の平均温度は5~8℃前後となっており、マヨネーズが分離する心配がほとんどありません。

尚、マヨネーズは冷凍保存できないため、いくら使用頻度が低いからといってもチルド室や冷凍庫には入れないよう注意しましょう。

和洋中どんな料理にも使えるマヨネーズは、開封したら冷蔵庫のドアポケットで保管するのが好ましいそうです。

ただし、庫内温度が0℃に近付くと原料の乳化が保てず分離してしまうので、冷蔵庫の冷却方式や使用頻度によって保管場所を工夫してください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
キユーピー

Share Post LINE はてな コメント

page
top