「やってみたい」「早く知りたかった」 溶けてもおいしいストック必須の氷とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...
- 出典
- sayaka_j89
暑い日に飲みたくなるのが、アイスコーヒーやアイスティー。
氷を入れることで冷たいドリンクを楽しめますが、氷が溶け始めると飲み物自体が薄まってしまうのが難点です。
おうち時間の過ごし方を紹介しているsayaka.(sayaka_j89)さんがInstagramで紹介している、飲み物を薄めずにおいしく飲むアイディアを、実際に試してみました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
冷たいのに薄まらない『氷ドリンク』
薄めずに冷たさをキープできる飲み物を作るポイントは、飲み物そのものを凍らせること。sayaka.さんの方法で、コーヒーと紅茶の氷ドリンクを実際に作ってみました。
用意するものは『製氷皿』『コーヒー』『紅茶』です。
まずコーヒーを作ります。ドリップコーヒーを用意し、お湯を注いで好みの濃さに調整しました。もちろんインスタントコーヒーや市販の液体コーヒーを使ってもかまいません。
コーヒーを用意したら製氷皿に注ぎましょう。製氷皿は100円ショップで買えるふた付きのものがおすすめです。
次に紅茶を用意します。ティーバッグを使う場合は、お湯を注いで好みの濃さに調整しましょう。市販の液体紅茶、茶葉から出した紅茶を使ってもOKです。
紅茶の準備ができたら、コーヒーの時と同様、製氷皿に注ぎます。
コーヒーと紅茶の粗熱が取れたら、製氷皿にふたをして冷凍庫へ入れて凍らせてください。これで氷の完成です。
冷凍庫の温度設定によって凍る時間は異なりますが、1日でしっかりと凍りました。
作った『自家製アイスキューブ』は、冷凍庫に対応した保存容器に入れて保存してください。
氷ドリンクを飲む時は…
コップに好みの自家製アイスキューブを入れ、牛乳を注ぎます。
甘みが欲しい時は、ガムシロップやハチミツなどを好みで入れてください。
混ぜたら『氷ドリンク』の完成です。
氷ドリンクでカフェ気分に
自家製アイスキューブを一度作ってしまえば、いつでも手軽に冷たいドリンクを楽しめます。氷がゆっくりと溶けていくので、ゆったりと過ごしたいティータイムにぴったりです。
製氷皿は、大きさやデザインの種類が豊富。好みの製氷皿に好みの飲み物を入れて凍らせて、おうちカフェを楽しんでみてはいかがでしょうか。
sayaka.さんは、このほかにもおうち時間を楽しむ方法をInstagramで発信しています。家事の合間の楽しみ方をチェックして、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]