おにぎりを包む前に試して! 海苔をアレにのせると… 「これは段違い」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
おにぎりを食べる時、海苔がかみ切れなくて困った経験はありませんか。
海苔がかみ切れないとおにぎりがボロボロと崩れてしまい、「食べにくい」と感じることも多いでしょう。
整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagramでは、この「海苔がかみ切れない問題」を解決する裏技を紹介しています。
小さな子供がいる家庭にもおすすめの方法なので、チェックしてみてください。
かみ切れない海苔には『おろし金』を使う!
海苔で巻いたおにぎりは、時間がたつとかみ切れないことがあります。
そんな時に便利なのが『おろし金』です。おにぎりを巻く前におろし金を使ってひと工夫すると、海苔がかみ切りやすくなります。
まず、おろし金の突起がある面を上にして海苔をのせましょう。
おろし金に海苔を押し当てて、プツプツと穴を開けていきます。この時、突起で指をケガしないよう十分に注意してください。
心配な場合は、海苔の上にキッチンペーパーを折り畳んで使いましょう。
海苔に細かい穴が開いたら、準備完了です。おろし金の突起に引っかからないように、海苔は丁寧に剥がすようにしましょう。
穴を開けた海苔でおにぎりを包んだら、完成です。
おろし金の刃は細かいので、海苔が破れる心配もありません。
この方法なら、おにぎりだけでなく手巻き寿司などにも活用できそうです。
『フォーク』でも代用できる
家におろし金がない場合はフォークでも代用が可能です。
まな板の上に折り畳んだキッチンペーパーを敷き、その上に海苔をのせて上からフォークで穴を開けるとスムースにできます。
ただし、フォークを使う時は一部分だけに力を集中させると、海苔がちぎれてしまう可能性があるので注意しましょう。
ほんのひと手間加えるだけで、驚くほど海苔がかみ切れやすくなります。食べづらそうにしている小さな子供にもおすすめです。
専用の道具を購入しなくても身近なキッチン用品でできるので、海苔がかみ切りにくくて困っていた人は試してみてください。
[文・構成/grape編集部]