国土交通省が教える『川遊びのルール』 「大切」「油断してた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- 国土交通省
2024年7月中旬現在、梅雨明けをひかえ、本格的に夏を迎えようとしています。
これから、海や川で遊ぶ予定がある人も多いでしょう。
河川の水難事故を防止するために
夏の季節に増えるのが、水難事故です。
中でも、川遊びは海に比べて穏やかで「大丈夫だろう」と油断しがちなもの。
国土交通省はウェブサイトに『川遊びのルール』を公開しています。
1人で行かず、仲間や家族と一緒に行くことが大切です。
遊ぶ前の下見や、遊んでいる最中の天気の移り変わりにも注意してください。
ライフジャケットなどの準備もしていきましょう。
※写真はイメージ
また、国土交通省は、『川の水が急に増えるサイン』を4つ、紹介しています。
以上のサインに気付いた際には、すぐに避難してください。
雨が降り始めた時に、橋の下で雨宿りするのも、危険だといいます。川が増水した時の逃げ遅れにつながるためです。
川に遊びに行った際には、まず看板に書いてある注意書きをよく読むことも大切ですね。
紹介した注意をよく守って、安全に楽しく川遊びをしましょう。
[文・構成/grape編集部]