お餅がなくても諦めないで! 『ぱりんこ』のアレンジ方法に「その手があったか」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 三幸製菓
あんこの優しい甘みが魅力の『おしるこ』。
お餅を入れて楽しむのが通常ですが、三幸製菓の公式サイトでは、お餅の代わりにあるものを入れて『おしるこ風』に仕上げるレシピを紹介しています。
三幸製菓のレシピを参考に、あるお菓子を使ったおしるこ風のレシピを実際に試してみました。
お餅いらず! 三幸製菓のあのお菓子で作る簡単おしるこ
お餅の代わりに使うのは、三幸製菓が販売している『ぱりんこ』です。早速材料と作り方を見ていきましょう。
材料(1人分)
作り方
最初にぱりんこを袋の上から手で割っておきましょう。
次にインスタントおしるこを商品の手順に従って作ります。
最後に、割ったぱりんこをおしるこに浮かべたら完成です。
気になる味は…
食べ始めはぱりっとした食感ですが、時間が経つにつれてぱりんこがおしるこの汁気を吸い込んで、もっちりとした食感に変わります。
好みにもよりますが、もっちり食感を楽しみたければ、完成後2~3分経過してから食べ始めるのがおすすめです。
ぱりんこを割って入れると汁気を吸い込みやすくなるため、十分お餅の雰囲気を楽しめます。
この裏技レシピなら、お餅を焼いたり煮たりする手間が不要。ぱりんこを使ったお手軽おしるこを試してみはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]