使用中の圧縮袋が? 企業の回答に「確認してみる」「忘れてたかも」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- 東和産業株式会社
衣替えのタイミングなどに合わせて、寝具や洋服をしまうのに便利な、圧縮袋。
しまうものの体積を減らせるので、旅行のパッキングや押し入れの中で活躍するでしょう。
そんな圧縮袋はどのくらいの間、寝具や洋服を保存しておけるのかを知っていますか。
圧縮袋を使う期間の目安は?
収納やバス、キッチン用品などの生活雑貨を扱う東和産業株式会社(以下、東和産業)は、ウェブサイトを通じて、圧縮袋を使う時のポイントを紹介しています。
6か月を超えて使っていると、袋の圧縮率が下がったり、収納物が元の状態になるのを妨げたりしてしまいます。
東和産業によれば、6か月ほどで一度袋の中身を取り出すといいのだとか。
取り出した後は、天日干しや乾燥機にかけて、収納物を回復させましょう!
羽毛布団などを入れていた場合は、陰干しをおすすめしています。
いざ使う時にならないと、布団を圧縮袋に入れたまま、押し入れの中で眠らせているなんてこともあるかもしれません。
圧縮時期を忘れてしまわないために、収納した日付を付箋に書いて袋に貼っておくのもいいでしょう。
圧縮袋に入れたものを、すぐ元の状態で使えるように、押し入れの中を確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]