lifestyle

使用中の圧縮袋が? 企業の回答に「確認してみる」「忘れてたかも」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

圧縮袋の写真

※写真はイメージ

衣替えのタイミングなどに合わせて、寝具や洋服をしまうのに便利な、圧縮袋。

しまうものの体積を減らせるので、旅行のパッキングや押し入れの中で活躍するでしょう。

そんな圧縮袋はどのくらいの間、寝具や洋服を保存しておけるのかを知っていますか。

圧縮袋を使う期間の目安は?

収納やバス、キッチン用品などの生活雑貨を扱う東和産業株式会社(以下、東和産業)は、ウェブサイトを通じて、圧縮袋を使う時のポイントを紹介しています。

A 圧縮保存期間めやすは、6ヶ月です。

6ヶ月を超えて使用圧縮し続けると、圧縮率が低下したり、収納物の回復率が低下することがありますので、6ヶ月位で一度取り出し、天日干し、または乾燥機で収納物を回復させることをおすすめします。羽毛製品は陰干ししてください。

東和産業株式会社 ーより引用

6か月を超えて使っていると、袋の圧縮率が下がったり、収納物が元の状態になるのを妨げたりしてしまいます。

東和産業によれば、6か月ほどで一度袋の中身を取り出すといいのだとか。

取り出した後は、天日干しや乾燥機にかけて、収納物を回復させましょう!

羽毛布団などを入れていた場合は、陰干しをおすすめしています。

いざ使う時にならないと、布団を圧縮袋に入れたまま、押し入れの中で眠らせているなんてこともあるかもしれません。

圧縮時期を忘れてしまわないために、収納した日付を付箋に書いて袋に貼っておくのもいいでしょう。

圧縮袋に入れたものを、すぐ元の状態で使えるように、押し入れの中を確認してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
東和産業株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top