lifestyle

「まぜるな危険」 混ぜるとどうなる? 企業の解説に「恐ろしい」「絶対ダメ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

掃除用のスプレー

※写真はイメージ

塩素系の漂白剤や洗浄剤には、「まぜるな危険」という記載があります。

ほかのものと混ぜてはいけないということはなんとなく分かるものの、具体的に何と混ぜてはいけないのか、いまいち分かっていないという人もいるのではないでしょうか。

「まぜるな危険」とは何と混ぜてはいけないという意味なのか、花王の公式サイトQ&Aからご紹介します。

「まぜるな危険」、何と混ぜてはいけないのか

塩素系の漂白剤や洗浄剤に記載されている注意書き「まぜるな危険」。

目立つ色合いで大きく書かれているため、塩素系の漂白剤や洗浄剤を使用している人なら誰でも一度は見たことがあるはずです。

この「まぜるな危険」という表記は『何と何を混ぜてはいけない』と注意喚起しているのでしょうか。

花王の公式サイトに記載されているQ&Aによると、これは酸性タイプの洗剤や洗浄剤を混ぜないようにという注意書きなのだそう。

塩素系のものと酸性のものが混ざると有毒ガスが

塩素系の漂白剤や洗浄剤に酸性の洗剤などが混ざると発生する塩素ガスは大変危険な有毒ガスです。目や皮膚、気道などを刺激するほか、吸い込んでしまうと肺水腫を起こす危険性も。

ガスの濃度が低い場合でも、吸い込んでしばらく経った後に症状が出ることもあり、とても危険です。

人体に強い影響を及ぼす塩素ガスが発生しないよう、酸性の洗剤などが混ざる状況では使わないように、という意味の注意書きが「まぜるな危険」なのです。

使用している洗剤や洗浄剤が酸性かどうかは、製品の表示を見ることで確認できます。

塩素系の漂白剤をはじめとした製品と一緒に使いたい洗剤などについては、使用前にしっかりと製品の表示を確かめるようにしましょう。

洗剤や洗浄剤以外にも注意!

「まぜるな危険」の表記がある製品は酸性の洗剤や洗浄剤と混ざらないように注意すればそれでOKというわけではありません。

酸性タイプの洗剤や洗浄剤だけでなく、食酢、アルコール等と混ざった場合や、同じ塩素系のヌメリ取り、大量の生ごみに液がかかった場合も、塩素ガスが発生する危険があります。

必ず、製品の裏面にある注意表示をよく読んでからご使用ください。

花王 ーより引用

酸性の洗剤や洗浄剤以外にも、塩素ガスが発生するもとになるものはたくさんあるとのこと。

塩素系の漂白剤をはじめとした製品を使う際には、周囲のものや併用する洗剤などに十分気を配るようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
花王

Share Post LINE はてな コメント

page
top