「まぜるな危険」 混ぜるとどうなる? 企業の解説に「恐ろしい」「絶対ダメ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

『エアコンつけっぱなし』は本当に得? 検証結果に「マジか」「もっと早く知りたかった…」現代日本において、エアコンは生活を豊かにする家電ではなく、夏を無事に乗り切るための生命維持装置といえます。 在宅時間が多かったり、ペットを飼っていたりする人は、電気代がかさむと分かりつつも、フル稼働せざるを得ません。 で...
- 出典
- 花王
塩素系の漂白剤や洗浄剤には、「まぜるな危険」という記載があります。
ほかのものと混ぜてはいけないということはなんとなく分かるものの、具体的に何と混ぜてはいけないのか、いまいち分かっていないという人もいるのではないでしょうか。
「まぜるな危険」とは何と混ぜてはいけないという意味なのか、花王の公式サイトQ&Aからご紹介します。
「まぜるな危険」、何と混ぜてはいけないのか
塩素系の漂白剤や洗浄剤に記載されている注意書き「まぜるな危険」。
目立つ色合いで大きく書かれているため、塩素系の漂白剤や洗浄剤を使用している人なら誰でも一度は見たことがあるはずです。
この「まぜるな危険」という表記は『何と何を混ぜてはいけない』と注意喚起しているのでしょうか。
花王の公式サイトに記載されているQ&Aによると、これは酸性タイプの洗剤や洗浄剤を混ぜないようにという注意書きなのだそう。
塩素系のものと酸性のものが混ざると有毒ガスが
塩素系の漂白剤や洗浄剤に酸性の洗剤などが混ざると発生する塩素ガスは大変危険な有毒ガスです。目や皮膚、気道などを刺激するほか、吸い込んでしまうと肺水腫を起こす危険性も。
ガスの濃度が低い場合でも、吸い込んでしばらく経った後に症状が出ることもあり、とても危険です。
人体に強い影響を及ぼす塩素ガスが発生しないよう、酸性の洗剤などが混ざる状況では使わないように、という意味の注意書きが「まぜるな危険」なのです。
使用している洗剤や洗浄剤が酸性かどうかは、製品の表示を見ることで確認できます。
塩素系の漂白剤をはじめとした製品と一緒に使いたい洗剤などについては、使用前にしっかりと製品の表示を確かめるようにしましょう。
洗剤や洗浄剤以外にも注意!
「まぜるな危険」の表記がある製品は酸性の洗剤や洗浄剤と混ざらないように注意すればそれでOKというわけではありません。
酸性の洗剤や洗浄剤以外にも、塩素ガスが発生するもとになるものはたくさんあるとのこと。
塩素系の漂白剤をはじめとした製品を使う際には、周囲のものや併用する洗剤などに十分気を配るようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]