味噌をおおう『白い紙』 開封後も取っておくべき?
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- マルコメ株式会社
大豆や麹、塩などから作られた、発酵調味料の『味噌』。
味噌汁に使うだけでなく、いろいろな料理の味付けにも活躍しますよね。
味噌のアレ、捨てていいの?
日常的に味噌を使っている筆者ですが、以前からちょっぴり気になっていることがありました。
それは、味噌のパックを開けた時、味噌にかぶせてある『白い紙』の存在。
この白い紙、取っておいたほうがいいのか、捨てたほうがいいのか、迷ったことはありませんか。
ちなみに、筆者は『そのまま取っておく派』でした。なんとなくですが、味噌が乾燥するのを防いでくれそうな気がしていたからです。
しかし、毎日味噌を使って少なくなっていくと、この白い紙がくしゃくしゃになって「邪魔だな~」と思うことも。最後まで取っておいているものの、捨ててしまったほうが楽なような気もしています。
そこで、大手味噌メーカーが推奨する保存方法を確認してみました。
長野県の老舗味噌メーカー、マルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトを見ると、白い紙について次のように説明されています。
マルコメによると、白い紙は、開封前に味噌の劣化を防ぐための、脱酸素剤が味噌に埋まらないように敷いてあるものなのだとか。
脱酸素剤は、開封すると効果がなくなるので、捨てていいといいます。そのタイミングで白い紙も一緒に処分して問題ないようです。
また、開封した味噌は、ラップで味噌の表面を覆い、冷蔵もしくは冷凍保存することをおすすめしていました。
ちなみに、味噌は冷凍保存しても凍りません!冷凍庫から出したばかりの時は少し固いですが、そのまま使えますよ。
筆者もマルコメの情報を早速試してみることに。白い紙は捨てて、ピッタリとラップで覆い、冷蔵庫に入れました。
これで、味噌の表面が乾燥したり酸化したりすることを防げるでしょう。
また、ラップのほうが、白い紙より味噌にしっかり密着するのも嬉しいポイントです。使うたびにラップを新しくすれば、より衛生的ですね!
ただ、メーカーによっては、脱酸素剤を取った後に、白い紙をラップのように密着させておくケースもありました。
気になる人は、普段購入している味噌のメーカーがすすめる方法を確認してみましょう。
[文・構成/grape編集部]