浴槽を掃除するなら「材質を確認して」 正しい方法に「覚えておきます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
毎日使うお風呂の浴槽は、清潔な状態を保ちたいもの。
しかしもしかすると、浴槽を傷付けるような方法で掃除しているかもしれません。
三井不動産レジデンシャルの公式サイトより、浴槽の正しい掃除方法について詳しく紹介します。
浴槽の材質によって適切な掃除方法が異なる
自宅の浴槽の適切な掃除方法を知るには、まず浴槽の材質を確認する必要があります。
一般的な浴槽の代表的な材質は、FRP(強化プラスチック)とホーロー、人造大理石など。浴槽の使い方は変わりませんが、お手入れの仕方は異なります。
以下で材質別にNGの掃除方法を見ていきましょう。
FRP(強化プラスチック)
FRP(強化プラスチック)の浴槽には塩素系漂白剤を使ってはいけません。浴槽を傷めることにつながってしまいます。
傷の原因になるような洗剤・掃除用具の使用は避けましょう。
ホーロー
ホーローの場合も、強力な塩素系漂白剤やたわし、クレンザーを使った掃除はNGです。
これらを使って掃除すると、浴槽表面に傷が付く可能性があります。
もし傷が付いてしまうと、傷から汚れが染み込んでしまい、取れにくくなるかもしれません。
なおホーローの浴槽は入浴後すぐに行うのがおすすめ。温かさが残っているうちに洗うと、汚れが落ちやすいそうです。
人造大理石
人造大理石の浴槽は、傷が付く可能性があるたわしやクレンザーを使っての掃除はNGです。
中性洗剤をスポンジに付けて洗いましょう。
浴槽の掃除は材質を確認してから!
浴槽に付いた汚れをきれいにしたいからといって、傷が付くようなアイテムでゴシゴシ強くこすったり、漂白剤を使用したりするのはNGです。
自宅の浴槽の材質を確認した上で、適したやり方でお手入れしてください。
[文・構成/grape編集部]