使い古したスポンジは「そのまま捨てないで」 意外な使い道に「試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- soeasy.hacks
毎日の洗い物で使う『食器用スポンジ』
「汚れが目立ってきた」「へたってきた」などの『劣化』が見られると、多くの人が新しいものと交換するのではないでしょうか。
しかし本来の役目を終えたスポンジには、別の使い道があるそうです。
ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramで紹介している、使い古した食器用スポンジの活用術を紹介します。
使い古したスポンジは掃除に活躍!
掃除をしていて困るのが、拭き掃除をするたびに道具を交換しなくてはならないところや、狭くて掃除しにくいところがあること。
使い古したスポンジは、「掃除するのが億劫…」と思うような場所の掃除に役立ちます。
捨て時のスポンジであれば、どれだけ汚れようとも気にはなりません。
また食器用スポンジを交換するタイミングで掃除すれば、定期的に掃除ができて『きれい』をキープできるでしょう。
使い古しのスポンジを使った掃除術
用意するのは、使い古した食器用スポンジ、未使用の割り箸1膳、輪ゴム1本です。
まず食器用スポンジをはさみで適当な大きさに切ります。割り箸の先を少しだけ広げ、その隙間にスポンジを挟みましょう。
割り箸を完全に割ってしまうと使い勝手が悪くなるので、スポンジを挟む時に広げすぎないよう注意してください。
最後に輪ゴムを使ってスポンジを割り箸に固定すれば、掃除ブラシの完成です。
ガスコンロの排気口や窓のサッシなど、雑巾だけでは行き届かない場所や、水や洗剤を使って掃除したい場所の掃除に向いています。
スポンジを斜めに切る、細かく切るなど切り方を工夫すれば、掃除効率をより高められるでしょう。
スポンジの交換目安は『約1か月』
1日にどのくらいの食器を洗うかにもよりますが、食器用スポンジは1か月を目安に交換するのが理想といわれています。
またスポンジが臭う、変形や変色がある、不織布部分に毛羽立ちが出てきたといった状態も交換のサインです。
劣化したスポンジを使い続けると洗浄力が低下するだけではなく、泡立ちが悪くなる、水切れが悪くなり雑菌がたまりやすくなる、などの問題も生じます。
スポンジの状態を見て「これ以上使えない」と感じる場合は、1か月未満であっても交換しましょう。
『soeasy』のInstagramでは、このほかにも『Happy』になれるというライフハックが多数紹介されています。
興味のある人はチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]