lifestyle

絶対やめて! 間違えると怖い『ゴミ捨てのNG』に「勘違いしてた」「そうだったのか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ゴミ収集車の写真

※写真はイメージ

私たちが平和かつ快適に集団生活を送るには、他人を思いやる心が重要。

多くの人が「自分さえよければいい」と考えていたら、社会は成り立ちません。だからこそ、さまざまなルールが設けられているのです。

たとえば日常生活で発生したゴミを1つ捨てるにも、指定日や方法などを守る必要があります。

覚えておきたい!実は危険なゴミの捨て方

ゴミは、指定された近隣のゴミ捨て場に置いたら終わり…というわけではありません。

毎日、収集車に乗った作業員たちが手作業でゴミを回収。また、その際は分別の確認も行うこともあります。

しかし、時には危険なゴミが混じっていることも。そのため、作業員がケガを負ってしまうケースもあるのだそうです。

暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』は、Instagramでゴミを捨てる際のNG事項をまとめて紹介しました。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

基本的にゴミ袋はどの自治体でも透明な袋が指定されており、中が見えるようになっています。

しかし、視覚的に確認できない危険なゴミが混じっていると、作業員が誤って触れてしまう場合も。竹串などの尖ったものや、割れたガラス、壊れた刃物などは、ゴミを出す際に配慮しましょう。

また、リチウム電池スプレー缶といった、扱い方によっては火災の原因になるものも注意が必要。誤った処分の方法をしないよう、自治体の発信している情報を調べてくださいね。

ゴミ捨て場の写真

※写真はイメージ

ゴミの分別は種類が多いこともあり、常識なようで実は『落とし穴』が多いもの。だからこそ、SNSでは分別方法について話題になると、「勘違いをしていた…」や「そうだったの!?」といった驚く声が上がるのです。

昨今の自治体は、ウェブサイトに一覧を掲載するほか、メッセージツール『LINE』などで分別についてすぐに教えてくれるサービスも行っています。

手元の携帯電話やパソコンで簡単に調べられる、便利な現代社会。社会がよりよいものになるよう、積極的に活用していきたいですね。


[文・構成/grape編集部]

ゴミの写真

【体験談】出したはずの粗大ごみが消えた… 依頼者がやるべきことはある?粗大ゴミを捨てたい場合、一般的に市区町村に粗大ゴミ回収を依頼し、指定日に回収してもらう形になります。 では、回収当日にゴミ捨て場に置いていたはずの粗大ゴミを、誰かが持ち去ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか。本記...

ゴミを捨てる写真

「見えるように捨てないで!」 グンゼが『下着の捨て方』について注意を呼びかけあなたは、いらなくなった下着はどのように捨てていますか。 「特に気にせずゴミ袋に入れている」という人がいるかもしれませんが、プライバシーのことを考えると、やはりひと手間加えて捨てるのがよいでしょう。 本記事では、グンゼ株...

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top