意外と汚れている洗濯機のホース 掃除のやり方に「見落としてた」「試してみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
洗面所の異臭が気になったことはありませんか。
近くに洗濯機を設置している場合、ホースの汚れがニオイの原因かもしれません。
生活で便利に使えるライフハック情報を発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、洗濯機のホースの掃除術を紹介します。
洗濯機のホースの洗い方
掃除を始める前に、まずは洗濯機の電源プラグをコンセントから抜き、給水用の水栓をしっかり締めましょう。忘れると感電や漏水の危険があります。
1.ホースをつけ置きする
洗濯機のホースを排水口から外し、ホースの口部分を上向きにした状態で、洗濯機の側面に固定しましょう。
液体タイプの『ハイター』をキャップ2杯ぶんホースに流し込み、あふれない程度の水を入れてください。
この状態で30分つけ置きします。
2.ホースの部品・排水口の汚れを取る
つけ置きしている間、給水ホースに付いている部品のお手入れを進めましょう。ブラシでこするのもいいですが、ハイターにつけ置きするだけでも汚れを十分落とせます。
さらにその流れで排水口の掃除も済ませると、非常に効率的です。『パイプユニッシュ』を流し込み、30分置いてから水を流します。使用前する前に、ボトルの説明をよく読んで安全に使ってください。
4.ホース内をすすぐ
ホースのつけ置きが終わったら、バケツにホース内の水を出しましょう。すると目を覆いたくなるほどの汚れがどんどん出てきます。
水で何度かホースを洗い流し、汚れが出なくなったらつけ置き完了です。
5.ラップでホコリの付着を防止する
仕上げに、ホースへのホコリや汚れの付着を防ぐため、ラップを巻きましょう。みさとさんはダイソーの『梱包フィルム(ハンドル付)』(税込110円)をおすすめしていました。
ホースと部品を設置し直したらお手入れ完了です。
洗濯機のホースの掃除で、嫌なニオイをシャットアウト!
普段は意識しない洗濯機のホースや排水口。気付かないうちに汚れが蓄積し、嫌なニオイのもとになりかねません。
定期的に掃除をして、快適な水回りを保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]