lifestyle

くっ付きがちな『生ハム』 きれいに剝がすなら… 「たったそれだけ?」「簡単」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パックに入った生ハム

※写真はイメージ

前菜やサラダに活躍する『生ハム』。

彩りをプラスするのはもちろん、料理をおしゃれに仕上げてくれる食材です。

しかし生ハムをパックから取り出そうとすると、生ハム同士がぴったりとくっ付いていて、うまく剥がせなかったことはありませんか。

無理やり剥がすと、せっかくの生ハムが破けてしまうことも…。

日常に役立つライフハックを投稿しているsoeasy(soeasy.hacks)では、生ハムを簡単に剥がせる裏技が紹介されています。

生ハムを剥がしやすくする驚きの方法とは…

生ハムが剥がしにくいのは、生ハムの脂身同士がくっ付いて絡まりやすいためです。

この問題を解決する方法は、非常にシンプル!拍子抜けするほど簡単ですが、知っているのと知らないのとでは大違いです。

1.パックの中の生ハムを、かたまりのまま丸ごと裏返します。

2.裏返した後、赤身の部分から1枚ずつ剥がせばOKです。

裏技とは、生ハムを丸ごと『裏返す』だけ。

こうすることで、繊維が絡まりやすい脂身側からではなく、裏側の赤身部分から剥がせるようになるのです。

もう1つのポイントは『繊維』

パックに入った生ハム

※写真はイメージ

もう1つ押さえておくとよいのは、『肉の繊維に逆らって剥がすこと』です。

生ハムは縦方向または横方向に繊維が入っています。繊維が縦に入っている場合は横から、横に入っている場合は縦に引っ張ることできれいに剥がせます。

なお生ハムを使う際は、冷蔵庫から出して常温で少し置いておくとよいでしょう。生ハムが柔らかくなり、より剥がしやすくなりますよ。

この裏技を知っていれば、生ハムがうまく剥がせなくてイライラすることもなくなるはず。

生活の知恵として覚えて、普段の料理に活用してみてください。


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法

製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。

出典
soeasy.hacks

Share Post LINE はてな コメント

page
top