長芋あったら絶対作って! もちもち食感で「家族が取り合いになった」 By - エニママ 公開:2024-10-01 更新:2024-10-01 料理野菜 Share Post LINE はてな コメント 1年を通して、スーパーマーケットでもよく見かける長芋。 生のまま千切りにしたり、すりおろしてとろろにしたり、そのまま焼いてステーキにしたりと、さまざまな調理方法がありますよね。 本記事では長芋を使って、いつもと少し違う食感が楽しめるレシピ『もちもち長芋もち』を紹介します。簡単でおいしいので、ぜひ参考にしてください。 包丁いらず!『もちもち長芋もち』の作り方 『もちもち長芋もち』の材料はこちらです。 【材料(2人ぶん)】 ・長芋 200g ・スライスチーズ 2枚 ・片栗粉 大さじ3杯 ・焼き海苔 適量 まず、よく洗った長芋を食品用ポリ袋に入れ、麺棒などで細かくなるまで叩きます。 長芋の皮にはペクチンという、タンパク質の消化吸収を助ける成分が豊富に含まれているので、皮ごと調理するといいでしょう。 長芋は、粗く叩くとシャキシャキの食感が味わえます。逆にもちもちにしたい時は細かく叩くといいでしょう。 時期によって長芋の水分量が変わるので、片栗粉の量は調節してください。 食品用ポリ袋の中に、ちぎったスライスチーズ、片栗粉を入れてよくもみます。 多めの油を敷いたフライパンを熱し、スプーンなどでひと口大にすくって落とし、両面をこんがり焼きましょう。 揚げ焼きにすることで、表面がカリッとしておいしく仕上がります。 やけどに気を付けて、海苔を巻いたらでき上がりです。 お好みで、ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べてもおいしいですよ。 長芋はポリ袋に入れて麺棒で叩くので、長芋でかゆくなる人も調理しやすいですね。包丁やまな板を使わなくて済むのも手軽です。 チーズとの相性も抜群で、夕飯に作ったら子供たちが取り合いになるほど! 「もっとたくさん作ればよかった…」と後悔するぐらい、あっという間になくなってしまいました。 おやつやお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。 [文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部] キノコが余ったらやってみて! めちゃくちゃ使いやすいアレンジレシピ本記事では傷みやすいキノコの大量消費レシピを紹介しています。 片栗粉でも小麦粉でもない! から揚げの衣に使った意外な食材に「ザクザク感がたまらない」本記事ではポテトチップスを衣に使う、から揚げのレシピを紹介しています。 Share Post LINE はてな コメント
1年を通して、スーパーマーケットでもよく見かける長芋。
生のまま千切りにしたり、すりおろしてとろろにしたり、そのまま焼いてステーキにしたりと、さまざまな調理方法がありますよね。
本記事では長芋を使って、いつもと少し違う食感が楽しめるレシピ『もちもち長芋もち』を紹介します。簡単でおいしいので、ぜひ参考にしてください。
包丁いらず!『もちもち長芋もち』の作り方
『もちもち長芋もち』の材料はこちらです。
【材料(2人ぶん)】
・長芋 200g
・スライスチーズ 2枚
・片栗粉 大さじ3杯
・焼き海苔 適量
まず、よく洗った長芋を食品用ポリ袋に入れ、麺棒などで細かくなるまで叩きます。
長芋の皮にはペクチンという、タンパク質の消化吸収を助ける成分が豊富に含まれているので、皮ごと調理するといいでしょう。
長芋は、粗く叩くとシャキシャキの食感が味わえます。逆にもちもちにしたい時は細かく叩くといいでしょう。 時期によって長芋の水分量が変わるので、片栗粉の量は調節してください。
食品用ポリ袋の中に、ちぎったスライスチーズ、片栗粉を入れてよくもみます。
多めの油を敷いたフライパンを熱し、スプーンなどでひと口大にすくって落とし、両面をこんがり焼きましょう。
揚げ焼きにすることで、表面がカリッとしておいしく仕上がります。
やけどに気を付けて、海苔を巻いたらでき上がりです。
お好みで、ケチャップとマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べてもおいしいですよ。
長芋はポリ袋に入れて麺棒で叩くので、長芋でかゆくなる人も調理しやすいですね。包丁やまな板を使わなくて済むのも手軽です。
チーズとの相性も抜群で、夕飯に作ったら子供たちが取り合いになるほど!
「もっとたくさん作ればよかった…」と後悔するぐらい、あっという間になくなってしまいました。
おやつやお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]