「洗濯機に入れないで」 企業の注意喚起3選に「平気でやってた」「もうしません」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。
衣類の洗濯に欠かせない『洗濯機』。気付かないうちに、やってはいけないNG行動をとっているかもしれません。
誤った使い方は洗濯機が故障する原因になってしまいます。
過去に公開した記事の中から、パナソニックが注意喚起する洗濯機に関するNG行為を3つピックアップしました。
洗濯機にこの洗剤は使わないで
※写真はイメージ
掃除に活躍する重曹・お酢・クエン酸。しかしこれらの洗剤は洗濯機には使えません。
パナソニックの公式サイトによると、さまざまなトラブルを起こしてしまう可能性があるそうです。
「洗濯機に○○を使うのは控えて」 パナソニックの注意喚起に「知らなかった…」
洗剤ケースに入れてはいけないもの
※写真はイメージ
パナソニックの公式サイトによると、ある形状の洗剤をケースに入れると、水漏れの原因につながることがあるそうです。
洗剤とひと口にいっても、タイプや形状はさまざま。それぞれの洗剤にあった使い方を守ることでトラブルを避けられます。
洗剤ケースにそのタイプの洗剤入れないで 「確かに」「絶対しません」
洗濯機にお湯を入れるのはNG
※写真はイメージ
「汚れを素早く落としたいから…」とお湯で洗濯したいと考える人もいるはず。
しかし洗濯機の構造上、お湯を入れるのはNGだそうです。
洗濯機の構造とNGなお湯の温度について解説しています。
洗濯機を使う時は絶対やめて 思い当たる5つに「ヤバ…」「気を付けます」
[文・構成/grape編集部]