lifestyle

サランラップは、こうやって切る! 旭化成のコツに「逆だった」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップの写真

生活必需品ともいえる食品用ラップ。何気なく引き出すと、たまに失敗してグチャグチャになることはありませんか。

「いい加減、ラップを使う時のストレスから解放されたい」と思い、『サランラップ』を販売する旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成)のウェブサイトをチェック。

失敗しない『サランラップ』の切り方として、手順を紹介していました。

1 フタを大きく開け、フィルムの真ん中をつまみます。

2 フィルムをまっすぐ引き出します。(左右にかたよったり、刃やパッケージにフィルムが触れないように)

3 フタをしっかり閉じます。

4 パッケージを内側に傾けます。

5 刃の端から扇を開くようにパッケージを動かして切ります。

旭化成ホームプロダクツ株式会社 ーより引用

旭化成によると、大きく蓋を開け、フィルムに刃が当たらないように、真っ直ぐ引き出すのがポイントだそうです。

ラップの写真

蓋がしっかり開いていないままラップを引っ張ると、刃に触れて穴や傷ができるだけでなく、予期せぬ場所で千切れることもあるでしょう。

筆者はたまに、このような失敗をしています…。

ラップの写真

カットの際も、フィルム側の手を持ち上げるように強引にカットしていましたが、パッケージを内側に傾けて切るのが正解とのこと。

ラップの写真

蓋をしっかりと閉めて、パッケージを内側に傾けたところ…力任せに切っていた時とは大違いの、美しい切り口になりました!

ラップの写真

きれいにカットするためのコツさえ押さえておけば、失敗ゼロで『サランラップ』を使うことができますね。

今まで『サランラップ』を使っている際にストレスを感じたことがある人は、旭化成が教える切り方を参考にしてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
旭化成ホームプロダクツ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top