lifestyle

トイレ洗浄の大と小 どう使い分ける? 企業の解説に「疑問が解消」「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

きれいなトイレ

※写真はイメージ

トイレの洗浄機能には、『大洗浄』『小洗浄』などいくつかのモードがあります。

実は、それぞれ使用に適した条件があるそう。

本記事ではTOTO株式会社(totoltd_official)の公式Instagramから、トイレの洗浄機能について紹介します。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

トイレの洗浄機能、最大の違いは『水量』だった

トイレの洗浄モードでよく目にするのは、『大洗浄』と『小洗浄』。TOTOのトイレの中には、この2つに加えて『eco小洗浄』モードが付いているものもあります。

これらの違いは、もっとも簡単にいうと『使う水量』です。

1.大洗浄こと『大』

大洗浄は水量がもっとも多いモードです。大便や大量のトイレットペーパーなど、流すものが多い時を想定しています。

トイレットペーパー使用量の目安としては、『シングル・10mまで』『ダブル・5mまで』とのこと。

過度な量を流してしまうと詰まりの原因になるため、水量の多い大洗浄を使う時でも、流すトイレットペーパーの量を意識しておきましょう。

2.小洗浄こと『小』

小洗浄はトイレットペーパーを使うものの、大洗浄を使うほど流すものが多くない時に向いています。小便や少量のトイレットペーパーを流す際に使いましょう。

トイレットペーパーの使用量目安は、『シングル・3mまで』『ダブル・1.5mまで』です。

3.eco小洗浄こと『eco小』

eco小洗浄は小洗浄よりも水量が少なく、トイレットペーパーを使わない男性の小便を流す時に適しています。

節約にもなるため、自宅や職場などのトイレに『eco小』のボタンがあればぜひ使ってみてください。

「初めて知った!」の反応多数

『大・小・eco小』の違いを初めて知った人が多かったようで、投稿には多くの『いいね!』やコメントが集まりました。

・シングルとダブルでそんなに水量が違うなんて知らなかった。

・初めて知りました!

トイレのトラブルを防止するためには、洗浄モードの特徴や違いをしっかり知っておくことが大切です。

水量と流す量を考えながら、各モードを適切に使い分けてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
totoltd_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top