はらわたと骨が、するっと取れる! サンマの食べ方のコツに「感動しました」
公開: 更新:
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。
秋に旬を迎える、サンマ。
焼き立てのホクホクとしたサンマに、大根おろしや醤油をかけるのは、絶品ですよね。
しかし、内臓(はらわた)や骨をきれいに取るのが苦手で、うまく食べられないという人は多いのではないでしょうか。
サンマの内臓と骨をきれいに取るには?
2024年10月12日、Instagramで家事に役立つライフハックを紹介している、まっきー(maki_kurashi_ )さんは、『サンマの内臓と骨をきれいに取る方法』を公開しました。
まっきーさんのアイディアを活用すれば、サンマを食べるのが苦手な人も、きれいに、簡単に食べることができるでしょう!
まず、サンマの頭を右に置きます。
サンマを立てて、肛門から1cm上に切り込みを入れましょう。
頭から斜めに包丁を入れ、背骨がポキッというまで切ります。
サンマを寝かせて、包丁で頭を押さえながら、ゆっくりと引っ張ってください。すると、内臓がするりと取れます!
真ん中に切り込みを入れたら、焼いてください。
焼きあがって食べる時には、まず箸を寝かせ、全体を軽く押しましょう。焼く前に入れた切り込みを中心に、上下に分けたら、簡単に骨を取ることができます!
※動画はInstagram上で再生できます。
この方法で準備をすれば、子供でも簡単にサンマが食べられるようになるでしょう。
投稿には「感動しました」「やってみます」などのコメントが寄せられました。
「きれいに食べられないから…」と、サンマが苦手になっていた人も、ぜひ実践してみてください。
今秋は「サンマをたくさん食べたい!」と思うようになるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]