lifestyle

トイレットペーパーに『表裏』があるって知ってた? それぞれの違いに「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

何気なく使っているトイレットペーパーには、使い心地に関する『ある秘密』が隠されていることを知っていますか。

少し意識するだけで肌への負担を減らせる豆知識をインターネット上で見つけたので、実際に試してみました。

トイレットペーパーには『表と裏』がある

トイレットペーパーには『表と裏』があり、それぞれの面で触り心地が異なります。

我が家で使っているトイレットペーパーをよく見てみると、エンボス加工が施されており、表面が凹んでいました。

エンボス加工の入ったトイレットペーパーの写真

画像では分かりにくいかもしれませんが、裏面は凸状になっていて、触るとややザラついています。

エンボス加工の入ったトイレットペーパーをアップにして写した写真

見た目では大きな違いはないものの、触り心地が異なるので、使用時には『表面』で拭くようにしましょう。柔らかな肌触りで、肌への負担を軽減できます。

裏面は少しザラつきがありますが、その凹凸を利用するとより汚れを落とせるメリットがあるので、状況に応じて使い分けるのもいいでしょう。

表面を使うには『巻き取り方』にコツがある

肌触りいい表面を使うには『巻き取り方』に少し工夫が必要です。表面を外側にする巻き方を2つ紹介します。

1つ目は『蛇腹状にティッシュペーパーを折り畳む方法』です。

パタパタと丁寧に折り畳んでいくことで、トイレットペーパーの表面が外側に出るように調整できます。

トイレットペーパーを蛇腹状にして折りたたむ様子

2つ目は『トイレットペーパーの向きを変える方法』です。トイレットペーパーホルダーに逆さ向きで取り付け、くるくると巻き取ると、表面が外側に来ます。

トイレットペーパーホルダーに逆さ向きでペーパーを取り付けて巻き取る様子

この方法は、巻き取るだけで簡単に表面を外側にできますが、手前から奥に向かって巻く必要があるので、慣れるまでは少しコツが必要かもしれません。

トイレットペーパーには『シングル』と『ダブル』の種類があり、ダブルの中には裏側同士を重ね合わせた設計により『どちらの面でも表』として使える商品もあります。

トイレットペーパーは表裏を意識することでより快適に使えるので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

Share Post LINE はてな コメント

page
top