固くて切れないテープ、ハサミを使わずに? 簡単テクに「その発想はなかった」
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

「保冷剤は横に入れてた…」 正しい置き方に「知らなかった」「覚えておく」お弁当の保冷力を格段にアップ! 保冷バッグを冷凍庫に入れる裏ワザや、保冷剤の置き場所、タオルの活用術など、ちゃんまいさんの『時間がないママを救う暮らし術』をご紹介します。
- 出典
- shi_bamama
荷物の梱包などで使うことの多い、粘着テープ。
使う時に端がめくりにくくて、困った経験はありませんか。
すぐに使いたい時などには、イライラしてしまうかもしれません。
その手があったか!テープの切り方が目からウロコ
数々のライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんは、2種類のテープの切り方を動画で公開。
「その手があったか!」というコメントとともに公開された、簡単なテクニックを紹介します。
めくりにくいテープは?
手で切るなどすると、境目が分かりづらくなってしまう粘着テープ。
切りたい位置で90°に折り返し、粘着面を合わせてから引っ張りましょう。
すると…取り出しやすいつまみの部分が出現!
次に使う時には、つまみを引っ張ればいいだけなので、切れ目を探す時間がなくなるでしょう。
固くて切れないテープの切り方
固くて手で切れないテープは、結束バンドを巻いて、先端を斜めにカット!
切りたい位置で、テープを結束バンドの先端に引っかけるだけで、簡単に切ることができますよ。
ハサミを使ってテープを切ると、粘着部分がくっ付いて切れ味が悪くなることもあるため、できれば使いたくないという人も多いでしょう。
しーばママさんが教える方法を真似すれば「なかなか剥がれない」「固くて切れない」といった、日常で感じる小さなイライラを解消してくれそうですね。
どちらも簡単に試せる方法なので、取り入れてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]