掃除機はメンテナンスしてる? 怠ると… 「ゲゲッ」「そんなトラブルに…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- テラモト
掃除機を使った掃除は毎日しても、掃除機そのもののお手入れをしていない人もいるのではないでしょうか。
掃除機はきちんとメンテナンスをしないと、思わぬトラブルを招く恐れがあります。掃除機を適切に使うために、お手入れの重要性と対策を確認しましょう。
掃除機のメンテナンスが重要な理由
※写真はイメージ
掃除機のメンテナンスは、「ゴミを捨てて、たまに外側を拭く程度かな…」という人も多いかもしれません。
清掃用品や環境美化用品を多く取り扱う企業『TERAMOTO』(以下、テラモト)の公式サイトでは、掃除機の内側までメンテナンスをする重要性について以下のように紹介しています。
掃除機のゴミを捨てているつもりでも、ゴミやホコリは溜まっていきます。しっかりメンテナンスをしないと増殖したカビや雑菌によって、健康被害を及ぼす可能性も。
さらに吸引力が弱くなったり、故障の原因になったりするため、定期的にメンテナンスを行いましょう。
掃除機のメンテナンス方法
※写真はイメージ
テラモトでは毎日のゴミ捨てに加え、定期的な掃除機のメンテナンスを推奨しています。
テラモトがおすすめする2つのメンテナンス方法を見ていきましょう。
1.使用後はこまめにゴミを捨てる
掃除機で吸い取ったゴミは、こまめに捨てることが大切です。溜まったままにしておくと、内部のホコリが掃除機の隙間に入り込む可能性があります。雑菌が繁殖する原因になるため、使用したらゴミを捨てるようにしましょう。
2.月に一度、掃除機のメンテナンスをする
衛生面のトラブルを防ぎ、吸引力を持続させるためにも、月に一度程度のメンテナンスは怠らないようにしましょう。
1.掃除機に溜まったゴミを捨て、外装のホコリや手あかをふき取ります。
2.吸込口についている髪の毛やホコリ等のゴミを取り除き、水拭きしましょう。
3.取扱説明書に記載してある掃除方法でフィルターを掃除します。
4.掃除機内部にあるゴミ受けを水拭きすれば、完了です。
水拭きをする際、重曹水を使うとさらに汚れが落ちます。
雑菌が心配な場合は、仕上げにアルコール除菌スプレーをかけるのもおすすめです。
月に一度、掃除機のメンテナンスをすることで、衛生面の向上や吸引力の維持をしやすくなります。また寿命を延ばすことにもつながるので、正しい方法で、定期的なお手入れをしていきましょう。
[文・構成/grape編集部]