そうやって使うんだ! 掃除機の『つぎ手パイプ』の活用方法に「納得」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- パナソニック公式
掃除機の関連アイテムの1つ『つぎ手パイプ』。両端の直径が異なるシンプルなパイプです。
「一体どのように使うのだろう…」という素朴な疑問に対して、Panasonic(パナソニック)の公式FAQのページで回答しています。
『つぎ手パイプ』は掃除機買い替え時に便利なアイテム
パナソニック公式FAQでは、掃除機のつぎ手パイプについて以下のように説明しています。
掃除機にはさまざまなノズルがあり、付け替えることで狭い所や高い所の掃除を楽に行えます。お気に入りのノズルを新しい掃除機でも使いたい場合に活躍するのが、『つぎ手パイプ』です。
パイプの両側に、新しい掃除機のホースと使い慣れているノズルをそれぞれはめ込んで使用してください。
つぎ手パイプを使う際の注意点とは
つぎ手パイプを使用する際に注意しなければならないのが、パイプの直径についてです。ノズルの種類によっては、つぎ手パイプのサイズが合わず使用できないケースもあります。
パナソニック公式FAQによると、同社製のノズルであればつぎ手パイプがなくても使えるように作られているとのこと。ただし一部のノズルには対応していないため、その際はつぎ手パイプを使うよう推奨していました。
つぎ手パイプがあれば、お気に入りのノズルを新しい掃除機でも引き続き使えます。掃除場所に合わせてノズルを付け替えて、家の中を効率的にきれいにしましょう。
[文・構成/grape編集部]