食べた後のミカンの皮、捨てるのはもったいない! 活用方法に驚き
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
深夜、無性に何かを食べたくなることはありませんか。
寝る時間であるにもかかわらず、つい夜更かしして、ごはんを食べてしまう…。
夜食を食べたい衝動に駆られたら、もう止められませんよね。
深夜、鍋いっぱいにゆでられた…?
編み物をテーマにした漫画『ニッターズハイ!』の作者である、漫画家の猫田ゆかり(@nekotayukari)さん。
真夜中に鍋を出し、『あるもの』をゆでていたようです。
ゆでられていたのは…。
『おいしそうな麵』が、鍋いっぱい…!と思いきや、その正体は、毛糸!
ミカンの皮を使って、編み物に使う毛糸を染めている最中の写真でした。
ミカンの色が白い毛糸に移り、ちょうど中華麺のような見た目に。
いい香りの湯気が立ち上ってきそうな写真に、コメントがたくさん寄せられています。
・ミカンのパスタだ!
・どうせラーメンなのだろうと思っていた。本当に毛糸なんだな…。
・きれい!いい匂いの毛糸になりそう。
植物の葉や茎、根、実などを使って染色する、草木染め。
ミカンの皮で染めるには、皮を煮た後、染めたい糸や布を煮汁に浸し、繊維に色を定着させる液に浸ける方法が、一般的なようです。
猫田さんは、YouTube動画を参考にして染色したとのこと。
自然の色合いが出て、淡く染まる草木染めに、魅了される人もいるでしょう。
ミカンをたくさん食べる人は、ゴミになってしまう皮を、素敵な作品に活用してみてもいいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]