lifestyle

レンコンに挟んで焼いたら… 餅の活用レシピに「この発想はない」「絶対作る」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お正月の時期になると食べる機会が増える『お餅』。

ついつい買いすぎてしまい、お正月が終わっても食べ切れずに余ってしまうことはありませんか。

消費の仕方に悩んでしまった時は、お餅の新しい食べ方を試してみましょう。

本記事では、野菜を使ったレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、レンコンを使ったお餅のアレンジレシピを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

食感が楽しい『レンコン餅』レシピ

お餅といえば、焼いて食べたり、お雑煮に入れたりするのが定番です。しかし調理法を少し工夫するだけで、簡単に新しいお餅料理に変身します。

材料と作り方は以下の通りです。

材料(2個分)

・丸餅…2つ

・レンコン…5㎜スライス4枚

・片栗粉…小さじ1

・塩…ひとつまみ

・油…大さじ1

・大葉…1枚

作り方

レンコンを水で洗い、5㎜幅にスライスします。

レンコンを包丁でスライスする様子

スライスしたレンコンに片栗粉をまぶしましょう。

スライスしたレンコンに片栗粉をまぶす様子

フライパンに油を引いて、レンコンを並べ入れます。

油を引いたフライパンにレンコンを並べる様子

その上にお餅を置き、さらにレンコンを重ねて挟みましょう。

レンコンの上にお餅をのせてレンコンでサンドする様子

中火で2分ほど焼き、こんがり焼き目が付いたらひっくり返します。

フライパンでレンコンに焼き目を付ける様子

裏面を焼く時は弱火にし、ふたをして5分ほど蒸し焼きにしましょう。

フライパンにふたをする様子

箸で軽く押して、お餅がトロっと柔らかくなっていればできあがりのサインです。まだ硬い場合は、ふたをしたまま火を止め、余熱で火を通しましょう。

箸でレンコンを押さえてお餅が柔らかくなっているか確認する様子

大葉を敷いたお皿に盛り付け、仕上げに塩をパラパラと振りかければ完成です。

完成したレンコン餅を皿に盛り付けた様子

お餅のもちもち食感とレンコンのしゃきしゃき食感が一度に楽しめるレシピ。つきたてのように伸びるお餅が食欲をそそり、あっという間に完食してしまいそうです。

レンコン餅を手で割く様子

レンコンを使ったお餅のアレンジレシピには、「おいしそう」「早速作ってみる」「余ってなくても食べたい」といったコメントが寄せられていました。

お餅はアレンジ次第でさまざまな料理に変わる万能食材です。定番の食べ方に飽きたら、試してみてはいかがでしょうか。

イソカカさんは、野菜料理を中心としたさまざまなレシピをInstagramで紹介しています。野菜をもっとおいしく食べたい人は、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。

出典
isokaka.kyoto

Share Post LINE はてな コメント