『恵方巻リハーサル』をやってみよう! JA全農のコツに「天才かよ!」「嬉しい」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
2025年2月2日は、節分の日。
節分といえば、太巻きの寿司『恵方巻』を食べることも定番のイベントですよね。
食べるだけではなく、自分の好きな具材を入れて作るのを楽しみにしている人も多いでしょう。
恵方巻を作るポイントは?
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部(@noricenolife17)は、Xアカウントで『恵方巻リハーサル』を公開。
来たる節分に向けて、恵方巻を上手に作れるポイントを紹介しました。
なんと、具材を海苔でひとまとめにしてから巻くというのです!
まずは、海苔を2枚並べて置き、片方には少量のご飯を、もう片方には具材をのせます。
具材を中心に海苔を巻いたら、ご飯の上に置いてください。
あとは、太巻きを作るのと同じやり方で、具材をご飯と海苔で巻いていくと…。
とてもきれいな恵方巻が完成しました!
恵方巻を作った際、具材が中心からズレたり、巻き方が弱くてご飯が落ちてきたりと、失敗したことがある人も多いでしょう。
しかし、JA全農のポイントを押さえれば、具材が1つにまとまるので隙間が少なくなり、簡単にきれいな恵方巻を作れそうですね!
投稿には、「天才かよ!」「海苔がダブルで嬉しい」など、絶賛のコメントが寄せられました。
きれいに恵方巻を作ることができたら、それだけで運気が上がったような気持ちになれそうですね。
ちなみに、同年の『恵方』は西南西。
オリジナルの恵方巻をおいしく食べながら、西南西に向かって今年1年の幸せを願ってみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]