こたつはつけっぱなし?都度切る? 節電するなら… 「やっぱりか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

ゆで卵を『割り箸』で挟むと? 仕上がりに「子供も喜ぶ」「全部作りたい」ゆで卵や目玉焼きなどさまざまな料理法で楽しめる『卵』。少し工夫を加えるだけで、子供が大喜びする『映え卵』に変身しますよ。本記事では、卵料理のかわいいアレンジ法3つを紹介します。
- 出典
- びっくりカーペット
一度入るとなかなか出られなくなるほど居心地がいい『こたつ』。しかし、使う時間が長くなると電気代が気になります。
寒い時期も快適に過ごせるよう、電気代を節約するための使い方を学んでおきませんか。
株式会社グラムスタイルが運営するカーペットやカーテンの専門サイト『びっくりカーペット』から、こたつの節約術を紹介します。
こたつの節約術とは
こたつの熱源であるヒーターは、温度を『弱』に設定しておいたほうが消費電力が低くなります。とはいえ、弱ではなかなか温まらず、長時間使う必要が出てきて逆に電気代がかさみそうです。
一体、どう使うのが効率的なのでしょうか。
びっくりカーペットでは、以下のようにこたつの使い方を詳しく解説しています。
温度調整機能をうまく使い分けることが鍵なのだとか。その日最初に使い始める時などは強で一気に温め、後は弱で保温するようなイメージですね。
なお、設定温度の調節機能がない場合は、つけっぱなしにせず、使用時のみ電源を入れるようにするといいでしょう。
こたつ布団に工夫するのもおすすめ
※写真はイメージ
こたつ内の温かさをキープするためには、こたつ布団を『厚掛け』にすることも有効なのだそう。
こたつ内部の熱を保ってくれるので温まりやすく、温度を弱にしたり切ったりした後も温かいでしょう。また、こたつの下にカーペットを敷いておけば、こたつの熱が床から逃げてしまうことも防げます。
寒い時期は体調を崩さないためにも、我慢せずに快適な環境にしておきたいもの。上手に工夫をして、電気代を抑えながらも温かく過ごしていきましょう。
[文・構成/grape編集部]