寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
『卵サンド』の味付けに「意外だけどおいしい」「やってみる」 マヨネーズにちょっとだけ?Xで料理の投稿をしている、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。 夫から大好評だという、卵サンドのレシピを公開したところ、多くの『いいね』が付きました。
- 出典
- ノーリツ
冬の給湯器トラブルで多いのが、『凍結』。
お湯が出なくなるのはもちろん、給湯器本体が故障してしまう可能性もあります。特に凍結トラブルが発生しやすいのは、夜から朝にかけての時間帯です。
凍結させないためには、さまざまな工夫を取り入れるのがおすすめですよ。
今日からすぐに実践できる簡単凍結予防法を、給湯器メーカーの株式会社ノーリツ(以下、ノーリツ)のウェブサイトより紹介します。
お風呂のお湯は『残す』のがおすすめ
※写真はイメージ
ノーリツが冬の凍結予防対策としておすすめしているのは、お風呂から上がった後『浴槽の水を残しておく』方法です。
追いだき機能とは、お風呂のお湯を循環させて温めてくれるもの。その仕組みは、凍結予防にも役立てられています。
外気温が下がった時には、お湯を循環させるためのポンプが自動で運転します。
動いている水は静止状態よりも凍結しにくいため、追いだき配管内のトラブルを予防できますよ。
自動ポンプ運転をするのに、特別な設定は必要ありません。ただし残り湯が十分にないと作動しないので、冬場はあえて残しておくのがおすすめです。
特に寒い日はほかの対策方法も組み合わせて
給湯器が自動で凍結予防対策をしてくれるのは、非常に便利ですよね。
しかし、気象条件や給湯器の設置環境によっては、自動ポンプ運転だけで十分な対策ができない可能性もあります。
外気温が著しく低下する日や冷たい風が吹いている日は、以下の方法も組み合わせましょう。
・給湯器リモコンの電源をオフにしたうえで、お湯用蛇口から少量の水を流し続ける。
・水抜き作業を行う。
お湯用蛇口から水を流し続ける場合、自宅内のどこでもかまわないので、1か所選択してください。
浴槽に栓をして水をためておけば、入浴のタイミングでお湯張りに使用できるので、無駄になりません。
水抜き作業は、給湯器内の水を空っぽにするための作業です。どれだけ気温が下がっても、内部に水がなければ凍結しません。
水抜き作業に慣れていない場合は、給湯器の取扱説明書を確認し、正しい方法で実践してください。
水道管の凍結には注意していても、「給湯器は特に意識していなかった…」という人も多いのではないでしょうか。
いざという時のため、予防対策について知っておくと安心できるでしょう。
[文・構成/grape編集部]