水菜、どうやって選んでる? JA全農の教えに「勉強になりました!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

レンチンしたジャガイモ、味つけに使ったのは…? 簡単レシピに、子供が「もうないの?」筆者の家では、大人も子供もフライドポテトが大好き。とはいえ「正直、毎回揚げるのは非常に面倒くさい…」と思っていました。 そこで筆者がリピートしているのが、株式会社永谷園のウェブサイトに掲載されている『待つだけでやみつきポ...

食パンが化けた! バターを塗らない食べ方に「うまい!」「忙しい朝にピッタリ」秋から冬に旬を迎える食材の1つで、食物繊維が豊富なサツマイモ。 蒸かしてそのまま食べたり、炒め物や汁物に使ったりと万能ですが、朝食にも手軽に取り入れられたらよいと思いませんか。 サツマイモを使った朝食のレシピを探していた...






全国各地で今シーズン一番の冷え込みを記録している、2025年2月上旬現在。
寒い日には、鍋を食べて、温まりたいですよね。
JA全農が教える、水菜の選び方
同年1月31日、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部は、Instagramアカウント(zennoh_official)で、『水菜の選び方』を公開しました。
水菜は、11~5月にかけて旬を迎え、鍋に使われることが多い食材です。
JA全農の投稿を参考にして、おいしい水菜を選びましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
JA全農によると、葉は葉先までピンとしていて、鮮やかなもの、葉脈がくっきりしている水菜がおいしいそうです。
株の部分は、どっしりとしていて太いもの、白い部分がつやつやとしていて弾力があるものを選びましょう。
※写真はイメージ
JA全農の投稿には、「勉強になりました!」「こういう情報、とても嬉しいです」などの声が上がっていました。
水菜はサラダや炒め物などにも使えます。シャキシャキとした食感が好きな人も多いでしょう。
青果店やスーパーマーケットなどで、水菜を手に取る際には、JA全農の教えを思い出して選びたいですね。
[文・構成/grape編集部]