スーパーの青果部がすすめる、賢い『キノコの保存方法』は? 「家事の時短にもなる」
公開: 更新:


から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】から揚げを作る時、『揚げ具合』ばかりに気を取られていませんか。実は、切り方1つでジューシーさや柔らかさが変わります。家庭のから揚げをプロの味に近づけてくれる、魔法のような裏技です。

「搾り器よりラク!」 レモン絞りの裏技に「目からウロコ」「やってみる」【便利な下処理4選】『レモン搾り器』はレモンの果汁を搾る時に活躍しますが、すべての果汁を搾り取るにはレモンを何度もこすらなくてはなりません。時間をかけず、力も使わず、「簡単にレモン果汁を搾りたい」という人は、『あの食器』を使ってみましょう。
1年を通して価格が安定している、シメジやエノキ、シイタケなどのキノコ。
旬のものと一緒に炊き込みご飯にしたり、鍋に入れたりなどさまざまな料理に活用できます。
何かと使いやすい食材のため、安い時にまとめて買う人は多いでしょう。しかし、使いそびれて余らせてしまうことはないでしょうか。
キノコは冷凍保存がおすすめ!
スーパーマーケットで青果部を担当している、青髪のテツ(@tetsublogorg)さんによると、キノコは冷凍保存すると新鮮さがキープできるだけでなく、うま味成分が3倍になるといいます。
Twitterで紹介された、冷凍保存の方法は以下の通り。
1.キノコの石づきを取り除く。
2.使いやすい量に小分けする。
3.保存袋に入れて、冷凍庫に入れる。
小分けして冷凍しておけば、料理の時にすぐに使えて便利ですね。
冷凍保存の期間は3~4週間ほどといわれています。ただ、長く冷凍していると冷凍庫の匂いが移ることもあるため、気になりやすい人は早めに食べるといいでしょう。
投稿には「キノコって冷凍できるんですね。やってみます」「私も冷凍しています。家事の時短になりますよ」などの声が寄せられていました。
中には、特売でいろいろな種類のキノコを購入し、『キノコミックス』にして冷凍するという人も。
ちょっとした工夫で食材の無駄をなくし、調理の手間を少なくできると嬉しいですね!
ブログでも野菜の情報を発信中!
テツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を投稿しています。興味がある人は、ご覧ください。
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]