もう輪ゴムは要らない! 袋の口を留めたい時は『蛇腹折り』が正解だった
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_14135thumb3.jpg)
※写真はイメージ
![包丁の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/01/112586_main03-768x576.jpg)
ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」毎日の調理で使う包丁。使用頻度が高いぶん、しっかりお手入れしたいですよね。 では、包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。 包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先...
![ココアパウダー](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13960thumb3-768x576.jpg)
「ココアに塩」 お湯を注ぐと…? 「ウソだろ」「絶対試す」普段作るココアに『ほんの少しの物足りなさ』を感じている人は、ココアとは無縁そうなある調味料を加えてみましょう。ココアパウダーを変えることなく、お店で飲むような高級感のあるココアに変身します。
スナック菓子などの袋を開けた後、一度に食べきれない場合、テープや輪ゴムを使って封をする人も多いでしょう。
しかし、なこ(nako.katazuke)さんがInstagramで紹介している方法を使えば、道具を使わなくても袋の口が簡単に閉じられます。
『折るだけ』で封ができる、便利な裏技です。
袋の口を閉じたい時は『蛇腹折り』にする
道具がなくても袋の口がしっかり閉じられる方法を早速見てみましょう。
まず、袋の口を縦向きにして蛇腹に折っていきます。
袋の口を最後まで蛇腹折りにしましょう。
次に、蛇腹折りした部分を折り畳んで三角形を作ります。
その後も袋に沿って、三角形を作るように折り畳んでいきましょう。
袋の根元部分に到達するまで繰り返し、最後の折り目を蛇腹折りの根元部分に差し込みます。
ゴムやテープを使っていないのに、手を離しても袋が開きません。
お菓子の袋はもちろん、調味料の袋などを閉じる時にも役立ちます。外出先でも使える便利な方法なので、ぜひ試してみてください。
中身が少なくなったチャック付き袋の収納術
チャック付きの袋は簡単に密閉保存ができて便利ですが、中身が減っても袋のサイズは変わらないので、収納スペースを圧迫しがちです。
そのような時は、袋にひと工夫してコンパクトにまとめましょう。
まず、残量が少なくなった袋を底部分から折り畳んでいきます。
最後にテープで留めて、袋のサイズを小さくしましょう。
ケースなどにまとめて立てて収納すれば、省スペースで済みます。また、どこに何があるかがひと目で分かるので、取り出しもスムースです。
袋の口を開けやすくするには『V字に切る』
チャック付きの袋がなかなか開かずにイライラしたことはありませんか。なこさんは、あることをするだけで、袋の口を開けやすくする方法も紹介しています。
まず、袋の口をはさみで『V字』に切りましょう。この時、『表側の袋』だけ切るのがポイントです。
V字部分に指が引っかけられるので、簡単に開けられます。
袋にひと工夫するだけで、日常のちょっとしたストレスも解消されるでしょう。
なこさんのInstagramでは、ほかにも毎日の生活に役立つ裏技や掃除術を紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]