洗面所が冷える原因は… 企業の指摘に「そうだったのか」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- エヌエス創建
1日の最後には、お風呂でゆっくりと身体を温め、リラックスしたいもの。
しかし、気温が低い時期には洗面所や脱衣所が寒く、お風呂に入るのがおっくうに感じてしまう人も少なくありません。
冬場の洗面所や脱衣所はどうして寒くなってしまうのでしょうか。企業の説明をもとに解説します。
洗面所や脱衣所はどうして寒いの?
冬になると、リビングやダイニングなど、人が集まり長時間過ごす場所では暖房を使いますよね。
暖房を使用した部屋や隣接した空間はある程度暖まりますが、それ以外の場所は当然寒いまま。特にお風呂場やリビングから廊下に出て移動した場所にある家が多いため、リビングでの熱が行き届きません。
特に廊下は玄関とつながっているので、冷気が流れ込んできて寒くなりやすいです。
さらに、この『間取り』は別の寒さの要因にもなっているよう。
家づくりを行うエヌエス創建株式会社のウェブサイトでは、以下のように説明しています。
つまりお風呂場は、日光によって温められることなく、部屋の暖かさも届かず、廊下や玄関からの冷気が流れ込んでくる場所ということ。
間取りの都合上、どうしても寒くなってしまう場所なのが分かります。
水場特有の原因も
※写真はイメージ
洗面所や浴室は水を使う場所のため、カビやニオイ対策のため、換気が欠かせません。しかし、この換気が寒さの原因でもあります。
洗面所や脱衣所は浴室から入る湿気を取り除くため、換気扇が取り付けられていることがほとんど。換気扇は湿気を外に追い出すぶん、外の冷気も取り込みむため、洗面所や脱衣所が寒くなってしまいます。
どうしても寒い場合は、入浴前と入浴中は換気扇を切っておくのがおすすめです。浴室の暖気が脱衣所に流れ込むことで、ある程度は寒さが軽減されます。
換気扇を消したままだとカビが発生する原因となるので、換気扇を止めるのは『入浴30分前から入浴中』にとどめるのが理想です。
寒さの原因を知って、適切な対策を
家の間取りや構造が原因で、どうしても寒くなりやすい洗面所や脱衣所。
そのため、ただやみくもに暖房を設置したり、換気扇を止めたりしても効率が悪く、カビ発生などの別のトラブルにつながる可能性があります。
原因を理解した上で対策を考えることで、効果的に防寒できるでしょう。
[文・構成/grape編集部]