冬に車の窓が曇る… JAFが教える『2つの対処法』が意外と簡単そう!
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
寒い時期のドライブで困るのが、フロントガラスの曇りです。運転中に曇ると、前が見えなくなって危ないですよね。
では、なぜフロントガラスなど内側の窓が曇ってしまうのでしょうか。
一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)協力のもと、曇りの原因と対処法を紹介します。
車の内側の窓が曇る原因
JAFによると、フロントガラスを曇らせる原因は、結露と車内外の温度差とのこと。
空気中の水分(水蒸気)は、一定量以上になると水滴になり、窓ガラスなどに付着。冬場など閉め切った車内では、呼吸や体温、汗などの影響で空気中の湿度が上がるため、窓が曇ってしまうのです。
例えば、乗車人数が増えた時に「車内の窓ガラスが曇りやすい…」と感じたことはありませんか。これは、車内の水蒸気量が増加したことが原因です。
また、車の外が寒く、内側が暖かいといった温度差があると、結露が生じやすくなります。冬場のフロントガラスの内側が曇りやすいのは、この結露も原因の1つ。
ちなみに、夏場にカーエアコンを使用する際は『外が暖かく内側(車内)が冷たい』という状態になり、窓の外側が曇ることがあります。
窓が曇った時の対処法
では、車の内側の窓が曇ってしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
JAFでは『窓を開けること』と『空調機能を使用すること』の2点を解決方法として挙げています。
窓を開ける
窓を開けて、外から冷たく乾いた空気を車内に入れる『外気導入』により、内外の気温差が少なくなり、曇りを取り除くことができます。
JAFによると「外気の湿度が低い冬は外気導入が効果的」だといいます。
デフロスターを使う
車にはデフロスターという空調機能があります。車に搭載された霜取り装置のことで、扇形のようなマークをしています。
デフロスターを使うと、窓に除湿した風を当てて、曇りを取り除けます。
※写真はイメージ
加えて、カーエアコンには車内の湿気を取り除く『除湿機能』も備わっているため、走行中はエアコンを作動させて、フロントガラスの曇りを防いでください。
この『除湿機能』は『A/C』というスイッチがオンになっていないと機能しないので、確認しておきましょう。
ほかにも、以下の対策も有効とのことでした。
・普段からガラス面は清潔に保っておく。
・曇り止めスプレーを使う。
冬場にフロントガラスが曇るのは、結露と車内外の温度差が原因です。
安全に運転できるよう、外気導入して外の空気を車内に取り込んだり、デフロスターやカーエアコンの除湿機能を作動させたりして対処しましょう。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]