「正直、知らなかった」「さすがに常識だろ」 道路に描かれた『ダイヤ』の意味は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均アイテムだけで!1歳の子供が夢中になる“スマートキー風おもちゃ”の作り方ユニかば(@u2caba)さんの息子さんは、車のスマートキーを触るのが大好き!2024年3月、ユニかばさんは、当時1歳の息子さんを喜ばせるべく、100円ショップの商品を使って『あるアイテム』を作ることにしました。

カーシャンプーは食器用洗剤で代用できる?代替品を使うリスクと注意点本記事では、カーシャンプーの代用品に挙げられる食器用洗剤のリスクや、洗う際の注意点について解説します。代用品として使える可能性はあるものの、車を傷める恐れもあるため、その特徴を正しく理解してから使用することが大切です。
- 出典
- 警視庁ホームページ
道路標識や信号機などとともに、道路の交通に関する規制または指示を表示している路面標示。
速度や車線に関するものや、『止まれ』などの標示が思い浮かぶでしょう。
※写真はイメージ
ほかにも、多種多様な標示がありますが、もちろんそれぞれに意味があります。
それでは、路面標示でよく見かける『ひし形』のマークにはどういう意味があるかをご存知でしょうか。
※写真はイメージ
警視庁によれば、このマークの正式名称は『ダイヤマーク』。
マークの意味についても、ウェブサイトで解説をしていました。
『ダイヤマーク』には、『この先に横断歩道または自転車横断帯がある』という意味があります。
横断歩道の30m手前と、50m手前に、2つ並んで表示されているのが一般的です。
※写真はイメージ
横断歩道や自転車横断帯は、それぞれ歩行者と自転車が優先となるエリア。
『ダイヤマーク』を見たら、横断歩道があると認識し、歩行者がいた場合、安全に停止できるように注意する必要があります。
ネットの声を見てみると、知らなかったという人も一定数いる模様。さまざまな意見が集まっていました。
・正直、知らなかったです。
・さすがに常識だと思う。知らない人は免許を返納して、教習所からやり直してほしい。
・横断歩道で停まってくれない車は多いと感じます。意味を知っていても、意識をしていないドライバーは多そう。
悲しいことに、横断歩道を横断中に歩行者が車にはねられるという事故は後を絶ちません。
事故を減らすためにも、ドライバー側はルールをしっかり把握して順守すること。歩行者側もルールを過信し過ぎず、周囲の安全をよく確かめた上で横断することが大切でしょう。
[文・構成/grape編集部]