『マクドナルド』のセットメニューが食べやすくなる裏技 ふたを閉めて裏返して…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
- 出典
- ema_ikuji
ファストフードの『マクドナルド』は、全国どこでも同じ味を楽しめるのが特徴です。
気軽に利用できる一方で、セットメニューを注文すると「ちょっと食べづらい…」と感じることもありますよね。
特に、ドライブスルーやテイクアウトではテーブルが使えないため、ハンバーガーやポテトをこぼさず食べるのに工夫が必要です。
「マクドナルドが好き」という人にぜひ知ってほしい『マクドナルドの裏技』を、えま(ema_ikuji)さんがInstagramで紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
「もっと早く知りたかった」のマクドナルドの裏技
マクドナルドには、知っているとちょっと得する裏技がいくつかあります。
普段何気なく注文しているメニューも、ちょっとし工夫でより楽しめるかもしれません。
氷なしのドリンクを注文する方法
夏場なら嬉しい『氷のたっぷり入ったドリンク』も、冬になると「冷たすぎて飲みにくい…」と感じることがありますよね。
また、小さな子供の場合、おなかを冷やしやすいため、季節を問わず「氷を抜いてほしい」と考える人もいるかもしれません。
マクドナルドでは、注文時に『氷なし』をお願いすると対応してもらえます。
さらに、氷が入らない分、結果的にドリンクの量が増えるため、お得に感じる人もいるようです。
氷抜きのドリンクが飲みたい時は、注文時に『氷なしで』と伝えてみるとよいでしょう。
ハンバーガーをカットする方法
ナイフやフォークがないと、ハンバーガーをきれいに半分にするのは難しいもの。
手で割ろうとすると形が崩れたり、大きさが不ぞろいになってしまったりすることもあります。
そんな時は、『厚みのあるカード』を使うのがおすすめです。
ハンバーガーの包みは外さず、その上から切りたい場所にカードを置きます。
そのまま真下へ『ぐっと』押し込みましょう。
カードが下まで行ったら包みを外して完了です。
子供と分けたい時や、食べやすくしたい時に試してみてください。
箱入りのハンバーガーを食べやすくする方法
食べ応え抜群の『ビッグマック』は、通常のハンバーガーとは異なり箱に入った状態で提供されます。
しかし、包みがないため食べにくいと感じる人もいるのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが、カウンターに置かれている『紙ナプキン』です。
『ビッグマック』のふたを開け、広げた紙ナプキンの縁を『ハンバーガーの真ん中あたり』に置きます。
この状態でふたを閉め、箱をひっくり返しましょう。
ひっくり返した箱を開け、紙ナプキンでハンバーガーを包みます。食べた時に中身がこぼれ落ちないように、下側もしっかり包みましょう。
箱から取り出せば完了です。
これで、手を汚さずに食べやすくなります。
簡易的なお皿を作る方法
ドライブスルーやテイクアウトで買う時は、お店で食べる時のようにテーブルを使えないことがあります。
ハンバーガー単品ならそのまま食べられますが、セットメニューだと置き場に困ることも。
そんな時に役立つのが、ナゲットの箱を活用した簡易的な『お皿』です。
まず、ナゲットの容器とふたの境目にある穴にストローを通します。
ふたの部分を開き、ポテトを入れましょう。
こうすることで、ドリンク、ナゲット、ポテトが一体化し、テーブルがなくても食べやすくなります。
マクドナルドの裏技を活用すれば、より快適に食事を楽しむことができます。
「もっと早く知りたかった!」と思うような裏技ばかりなので、ぜひ次回のマクドナルド利用時に試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]