lifestyle

断熱性能を高めたのに家が寒い 一体なぜ? 建設会社の説明に「納得」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ヒーター

※写真はイメージ

冬の時期に、『家の中が外よりも寒い』と感じた経験はありませんか。

家族が快適かつ健康的に過ごすためには、寒い家問題を素早く解決する必要があります。原因を突き止めて、正しく対処しましょう。

茨城県石岡市やつくば市にて、住まいのリフォーム・新築事業を営むエヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトより、寒さ対策に役立つ情報をお届けします。

寒さ対策には暖房器具の出力が重要

エアコンをつける人の手元

※写真はイメージ

寒さが気になる家といえば、断熱材が足りていなかったり、すきま風が入ってきたりするケースを思い浮かべる人も多いでしょう。

しかし、実際には、断熱性能が高い住宅でも寒さに悩むことがあります。

「寒いのが嫌だから断熱性能にこだわったのに、一体なぜ…」と思ったら、エヌエス創建がウェブサイトで伝えている理由に注目してみてください。

すきまを全て埋めて高性能な断熱材を使用しても、熱源がなければ家は段々と冷えていきます。昼間は太陽光に頼ることもできますが、曇りや雨の日、夜間は熱源を暖房器具に頼る必要があります。部屋の広さに最適な大きさの暖房器具を使用しましょう。

エヌエス創建 ーより引用

暖房器具を使っていても、出力が不足していると部屋全体を十分に温められません。

「断熱性能にこだわったから」という理由で、最低限の暖房器具しか設置していないと、それが寒さの原因になっている可能性があります。

しっかりと断熱施工された住宅でも、適切な暖房器具を使用すれば、より効果的に室内を暖められます。

寒さが気になる場合は、暖房の計画を見直してみることも大切です。

勾配天井や吹き抜けに要注意

光が差し込む吹き抜け

※写真はイメージ

エアコンをメインの暖房として使用する場合、部屋の広さに見合った出力のものを選ぶことが重要です。

エアコンには最大畳数の目安が設定されているため、購入時に確認しておきましょう。この最大畳数は、住宅の条件によって暖房効率が変わるので、上限と下限が記載されています。

断熱性能が低い家や、日光が届きにくい間取りでは、余裕を持った出力のエアコンを選ぶのがポイントです。

また、勾配天井や吹き抜けのある家では、暖房の効率が低下しやすいため注意しなくてはいけません。天井が高いと空間の体積が増え、温めるためにより強い暖房が必要になります。

さらに、暖かい空気は上にたまりやすいので、床付近は寒くなりがちです。

暖房の出力を適切に設定するだけでなく、サーキュレーターや天井ファンを活用して、空気をうまく循環させる工夫も取り入れましょう。

どんなに断熱性の高い住宅でも、十分な熱源がなければ快適な温度を保つのは難しくなります。

暖房器具の選び方や空気の循環を工夫することで、より効率よく室内を暖めることが可能です。

冬を快適に過ごすためにも寒さ対策を見直し、効果的な方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ワイヤーネット

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。

出典
エヌエス創建

Share Post LINE はてな コメント

page
top