lifestyle

引っ越しの梱包 何から詰めるべき? 専門業者の解説によると…

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

梱包作業

※写真はイメージ

引っ越しが決まると、まず取りかからなければならないのが荷造りです。しかし、荷物が多いと「どこから梱包すればいいの?」と悩んでしまうこともあるでしょう。

引っ越し作業をスムースに進めるにはコツがあります。適切な順番で梱包を進めることで、無駄な手間を省きながら、引っ越し準備を効率よく進められるでしょう。

本記事では、引っ越しサービスを提供するアート引越センター株式会社(以下、アート引越センター)のウェブサイトから、荷物の梱包手順について詳しくご紹介します。

梱包は部屋の『奥』から始めるのがポイント

引っ越しに必要な道具

※写真はイメージ

部屋の荷物を梱包する時は、『奥』から進めるのが効率的。なぜなら、部屋の手前から梱包を始めると、出入り口付近にダンボールが積み重なり、動線が悪くなるためです。

作業スペースが狭くなると、荷物にぶつかって転倒したり、作業効率が下がったりする原因になります。

まずは部屋の奥にある荷物を優先的にダンボールへ詰め、梱包したものは部屋の隅にまとめておくようにしましょう。

一番奥の部屋にある『使わないもの』から梱包しよう

引っ越し準備をしている部屋

※写真はイメージ

家の中に複数の部屋がある場合は、一番奥の部屋から荷造りを始めましょう。特に2階建ての家なら、2階の奥の部屋から梱包するとスムースに作業が進みます。

また、梱包する荷物の順番も重要です。普段使わないものから詰めていき、引っ越し直前まで必要なものは最後に梱包しましょう。

使うものを先に梱包してしまうと、後から取り出す手間がかかり、余計な時間がかかってしまいます。

また、アート引越センターでは荷造りのタイミングについて、以下のように説明しています。

遅くても2、3日前から準備を始めましょう。

アート引越センター ーより引用

引っ越し直前に慌てて荷造りを始めるのではなく、余裕をもって計画的に進めることが大切です。

引っ越しの荷造りは、順番を意識するだけで作業効率が大きく変わります。計画的に荷造りを進め、快適な新生活のスタートを迎えてください!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
アート引越センター

Share Post LINE はてな コメント

page
top