段ボールを5秒でまとめる紐の結び方に「すばらしい」「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- しーばママ
引っ越しやゴミ捨ての際、大量の段ボールをまとめて捨てなければならないことがあります。
しかし、段ボールは大きいため、紐でしばってまとめるのも一苦労。
面倒でついつい後回しにしてしまいがちです。
そこで今回ご紹介するのが、しーばママ(shi_bamama)さんの投稿した段ボールまとめ方法です。
やり方さえ覚えれば、面倒だった段ボールの処分が格段に楽になります。
荷造り紐で3つの輪をつくる
まず用意するのは、段ボールをまとめる際に使う荷造り紐です。
荷造り紐自体はどんなものでもよいため、100均などで手軽に揃えましょう。
紐を用意したら、動画のように3つの連続した輪をつくります。
つくった輪を順番に手に取り、輪っかを広げて段ボールが入る大きさにしましょう。
いくつか段ボールを輪っかに入れたら、紐の先端部分を両サイドに引っ張ります。
こうするだけで、段ボールが固定され、ばらけなくなります。
何度もほどいて使える
段ボールを固定する際は、玉むすびや十字縛りなどをしがちですが、これらは段ボールを固定しすぎてしまい、ほどく際に苦労します。
「もう縛ってしまったけど、あと1枚捨てたい段ボールがあった」といった経験は、誰もがしたことがあるはずです。
しかし、今回のまとめ方は、紐で段ボールを結んでいるわけではないため、結び目をほどく必要はありません。
段ボールを追加したい場合は、紐部分を「もしゃもしゃ」と動かすだけで緩みます。
この方法はゴミとして捨てるまでの保管時に便利なので、大きめの雑誌やチラシなどをまとめる際にも、ぜひ使ってみてください。
[文・構成/grape編集部]