専門組合がお願い! 「ダウンジャケットはクリーニングに出して」その理由は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。
冬場に欠かせないダウンジャケット。シーズンが終わったら、そのまま収納している人もいるでしょう。
素材が丈夫なので、1シーズンくらいお手入れをサボっても問題ないように思えますが、やはりクリーニングに出すべきなのでしょうか。
冬に活用したダウンジャケットのお手入れについて、東京都クリーニング生活衛生同業組合協力のもと紹介します。
家庭でのダウンジャケットの洗濯は難しい!
同組合によると、ダウンジャケットは使用後、クリーニングに出したほうがいいそうです。
冬に使ったダウンジャケットは、汚れなどが付着しており、そのままだとカビや異臭の原因になり、劣化を早めてしまうことがあります。
そのため、シーズン後はクリーニングに出すほうがいいでしょう。
とはいえ、いちいちクリーニングに出すのは手間で、自宅にある洗濯機で丸洗いしたい人もいるかもしれません。
では、ダウンジャケットを家庭で洗濯してもいいのでしょうか。同業組合では、以下の注意喚起をしています。
水洗い可能な品物に限り、家庭洗濯が可能です。ですが、手間と時間がかかるうえに、失敗のリスクもあります。
手持ちのダウンジャケットが、『水洗い可能』のカテゴリーに分類されており、さらに指定どおりの方法で正しく洗濯ができるのであれば、問題ないかもしれません。
しかし、ダウンのボリュームが失われてしまうなど、トラブルが起こることがあるそうです。
ほかにも、「家庭洗濯をしたものの、汚れが完全に落ち切れていなければ、カビや臭いを引き起こしたり、コーティングの劣化を早める原因になります」とのこと。
家庭での洗濯にはさまざまなリスクがあるため、「専門知識のあるクリーニング店にお願いするのがおすすめ」だそうです。
※写真はイメージ
ダウンジャケットを長く大切に使うには、しっかり汚れを取ってから保管することが重要。
シーズンが終わったら、入念に汚れを落としてから保管しましょう。
その際、家庭での洗濯だと汚れが落ちきらなかったり、失敗して形が崩れたりする可能性があります。
多少手間でもクリーニングに出して、プロにきれいにしてもらったほうがいいかもしれませんね。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]