『吊るす』『かける』以外にも大活躍! 突っ張り棒を使った収納アイディアが「画期的」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?
家の中で突っ張り棒を使っている人は多いはず。
100均などで手軽に購入できるアイテムでありながら、家中の収納環境を整えたい時に活躍する優れものです。
さまざまな片付けアイディアを紹介しているゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、突っ張り棒の意外な活用術を紹介します。
より便利で快適な収納を作るためのヒントとして、役立ててみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
収納に関する小さな悩みをすっきり解決
洗面台周りで多いのが、タオル収納に関する悩みです。タオルをきれいにたたんでも、すぐに崩れてイライラする人も多いのではないでしょうか。
ゆりさんは突っ張り棒を使って、この悩みを解決する方法を紹介しています。
収納スペース内に、2本の突っ張り棒をななめに配置しましょう。
その上にタオルをたたんで置いてください。
こうすることで、突っ張り棒の間からタオルを引き出して使えるようになります。取り出すたびに、全体がグチャグチャになる恐れもありません。
続いては浴室内でぬめりを予防する裏技です。水栓金具のすぐ下あたりに、突っ張り棒を渡しましょう。
そこに洗面器を引っ掛けて収納します。床にそのまま置いておくとぬめりが発生してしまうアイテムも、自然に水気が切れて速やかに乾かせます。カビ予防にも効果的です。
冷蔵庫内でも、突っ張り棒は大活躍します。
デッドスペースになりがちな棚板のすぐ下に、2本の突っ張り棒を設置してください。
ゴマやふりかけなどの薄い袋物を突っ張り棒の上に置けば、迷子になる心配がありません。
浮かせる収納を作るための便利アイテム
突っ張り棒は、自分の好きな場所に浮かせる収納を作り出せる便利アイテムです。同じ場所に複数本の突っ張り棒を設置すると、活用の幅はさらに広がります。
簡易的な棚のようにも使えるので、ぜひ実践してみてください。
ゆりさんのアイディアに対して、Instagramでは以下のような意見が寄せられています。
・冷蔵庫内で迷子になりがちなアイテムに専用収納場所を用意できて、とてもいい。
・サイズ豊富な突っ張り棒だからこそ、使い方が無限大!
・早速自宅で真似してみます!
突っ張り棒は、アイディア次第でさまざまな場所に便利な収納場所を生み出せるでしょう。
これまで見逃していたデッドスペースを活用できるようになれば、収納力もアップします。整理整頓も楽になるので、日々の片付けや掃除の手間も軽減できそうですね。
[文・構成/grape編集部]