使ってない箸で試してみて 移し替えがラクになる活用法に「すごい!」「新しい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ブックエンドを収納に使うと? 整理収納アドバイザーの提案に「おしゃれ」「便利すぎ」【収納テク4選】収納に悩んだこと、ありませんか。この記事では、部屋の中をスッキリさせる便利な収納アイディアを4つ紹介しています。

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。
小さな容器へ液体を移し替える時、容器からこぼれて苦労したことはありませんか。
そのような時には『漏斗(ろうと)』があると便利ですが、すぐに用意できないこともあるでしょう。
実は家にある身近なアイテムを使えば、漏斗を使わなくても液体をスムースに移し替えられるそうです。
使い捨てないライフハックを紹介しているさくら(sakura_ethical)さんのInstagramから、液体を簡単に移し替える方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
小さい容器に液体を移し替えたい時は…
液体を移し替える時にさくらさんが使うのは、『箸』です。どの家にもあるので、すぐに実践できるでしょう。
やり方は簡単。移し替えたい容器に箸を1本入れて、液体を箸に沿って流し込むだけです。
これだけで小さな容器や口の狭い容器への移し替えも楽々。移し替える時にこぼしていた人や細かい作業が苦手な人も安心して作業できるでしょう。
なお箸が容器の口に当たっていると、端をつたった液体がそのまま容器の口から外へ流れ出てしまいます。容器の口に当たらないように持つのがポイントです。
漏斗は箸で代用!
この投稿を見たフォロワーからは、「参考になりました」「こぼれる原因を知れて嬉しい」と感動の声が寄せられました。
さくらさんのアカウントでは、『エシカル』をテーマにしたライフハックを多数投稿しています。
ライフスタイルを豊かにするヒントが隠されているかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]