lifestyle

縦に切り込みを入れて…? ネギの画期的な切り方がすごい!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ネギ

※写真はイメージ

毎日料理をする中で、下ごしらえに手間がかかると感じる瞬間はありませんか。

例えば、切ったはずの野菜がしっかり切れていなかったり、ピーマンのヘタを取る時に種が飛び散ったりすると、余計な手間がかかって料理をスムースに進められません。

そこで本記事では、人気インスタグラマーのよう(you.kaiteki_life)さんのInstagramから、野菜の下ごしらえに関するテクニックを紹介します。

ネギやニンジン、ピーマン、それぞれの野菜にぴったりの時短&ラク技が満載です。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ネギは『切り込みを入れてから』切る

ネギの切り方を少し工夫するだけで、何度も切り直す手間から解放されます。

まず、ネギに縦の切り込みを入れます。

ネギに縦の切り込みを入れる様子

ネギをひっくり返しましょう。

縦に切り込みを入れたネギを裏返した様子

その後は、いつも通りに切るだけでバラバラになります。

ネギを輪切りに切る様子

先に切り込みを入れて繊維を断ち切っておくことで、切った時にネギ同士がくっ付きにくくなります。

簡単にできるうえ、作業効率もアップする便利な技です。

ニンジンの細切りが一瞬でできる方法

ようさんはほかにも野菜の下ごしらえがラクになるライフハックを紹介しています。

料理に合わせてニンジンを『細切り』にしたい時、包丁で切ると工程が多く、面倒に感じることもあるでしょう。

そんな時に便利なのが、切り込みを入れてからピーラーで削るという方法です。

まず、ニンジンに細かく斜めの切り込みを入れます。切り込みは浅めに入れ、深くなりすぎないように注意しましょう。

ニンジンに斜めに切り込みを入れる様子

切り込みを入れた面にピーラーを当てて削ります。

切り込みを入れた面にピーラーを当てて削る様子

あっという間に細切りの完成です。

ピーラーで細切りにしたニンジンを手のひらにのせている様子

この方法なら、一般的な切り方より工程が少なく、大量の細切りを短時間で用意できます。

薄く柔らかな食感に仕上がるため、サラダやトッピングにぴったりです。加熱調理する場合も、火が通りやすくなるので時短にもつながるでしょう。

ピーマンのヘタは『押し込んでから取る』

ピーマンのヘタを取る作業が面倒に感じる時は、一瞬でヘタが取れる次の方法を試してみましょう。

まず、指でヘタをぐっと中に押し込みます。

ピーマンのヘタを指で中に押し込む様子

次に、押し込んだヘタを指でつまんで引き出しましょう。ヘタと一緒に種もきれいに取れるので、種が飛び散りにくく片付けもラクになります。

ピーマンのヘタを指でつまんで引き出す様子

この方法なら、ヘタの周りまでしっかり使えるため、ピーマンを無駄なく使えるのも魅力です。

ピーマンの細切りは『つぶしてから切る』

ピーマンの丸みが強くて細切りしにくい時は、『軽くつぶしてから切る』テクニックを取り入れてみてください。

縦半分に切ったピーマンを重ねましょう。

縦半分に切ったピーマンを2枚重ねた様子

その上から手のひらで軽く押しつぶします。

重ねたピーマンを手で上から押しつぶす様子

丸みが取れるので切りやすくなり、調理の効率も上がるでしょう。

ピーマンを包丁で千切りに切る様子

ようさんのInstagramでは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩おにぎりの作り方

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?

出典
you.kaiteki_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top