lifestyle

レタスをシャキシャキのまま保存できる方法とは? 誰でも簡単にできる裏技に「助かります」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

レタスのみずみずしい断面

※写真はイメージ

サラダに使う野菜として、定番なのが「レタス」です。シャキシャキ食感が魅力の野菜ですが、野菜室に入れておくと、すぐにシナシナになってしまいます。キッチンにある意外なアイテムを使って、長期間鮮度をキープできる方法を紹介します。

用意するのがまさかの「小麦粉」

画期的なレタス保存方法を紹介しているのは、ケチャップやウスターソースといった調味料でおなじみのカゴメ株式会社です。

レタスを購入してきたら、用意したいのが「小麦粉」。以下の手順で作業してみてください。

1.レタスの芯を少し包丁で切り落とす

2.その部分に小麦粉をまぶす

3.ポリ袋に入れ、しっかりと結ぶ

4.芯の部分を下にして、冷蔵庫の野菜室で保存する

レタスの芯を少しだけ切り落とすのは、みずみずしい部分を露出させるためです。そこに小麦粉を、まぶすようにして付着させましょう。

なぜ小麦粉をまぶすだけでレタスを長持ちさせられるのかというと、以下のような理由があるそうです。

このからくり、実は、芯に付けた小麦粉が、レタスの水分が抜けるのを防いでくれているのです。外側の葉から使っていけば、3 週間程度ももつというからビックリしますよね。

カゴメ VEGEDAY ーより引用

とてもシンプルな方法ですが、理にかなっているようです。3週間経ってもフレッシュな状態で楽しめるのは、「野菜が無駄にならず助かる」という人も多いのではないでしょうか。

使い方が決まっている場合は冷凍保存もおすすめ

購入してきたレタスをスープや炒め物に使うことが決まっている場合、冷凍保存するのもおすすめです。

保存方法は非常に簡単。生のままちぎって、フリーザーバッグに入れればOKです。使う時は、冷凍した状態のまま鍋に入れて調理しましょう。生の状態と比較して、ややシャキシャキ感は減るものの、加熱すればあまり目立たなくなります。

レタスを冷凍保存するメリットは、「必要な時に必要なぶんだけ使用できる」という点です。時間がある時にまとめて作業しておけば、夕食準備の手間も軽減できるでしょう。

レタスは食卓にのぼる機会も多い野菜です。小麦粉をまぶすだけで鮮度をキープしやすくなるなら、「ぜひやってみたい」と思う人も多いのではないでしょうか。保存したレタスをどう使いたいのかをイメージして、より便利な保存方法を取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

サツマイモの写真(撮影:grape編集部)

スーパーの客「これって汚れ?」 サツマイモについた黒いベタベタの正体を青果部に聞いてみた【買うならここを見て】スーパー『サミット』の青果部が教える、美味しいサツマイモの見分け方!ひげ根が太いのはNG?『黒いベタベタ』の正体や、保存の裏ワザを聞いてみました。

焼き芋の写真(撮影:grape編集部)

スーパーの焼き芋、そのまま食べずに…? 青果部が教える食べ方に「その発想はなかった!」サミットストアの青果部・バイヤーが、焼き芋を料理に使うべき理由を解説!甘みと塩味が引き立つ『味噌汁』や、超時短の『天ぷら』など、目からウロコのアレンジ術。

出典
カゴメ VEGEDAY

Share Post LINE はてな コメント

page
top