ツルは千年生きるほど長寿なの?種類ごとの寿命や長寿とされる理由を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

ノスリってどんな鳥?見た目の特徴や似た猛禽類との見分け方をご紹介本記事では、ノスリの見た目や鳴き声、飛び方などの特徴、ノスリに似た猛禽類との違いについてご紹介。ノスリは、トビやチュウヒなど似た種類も多いため、それぞれの違いを理解することがバードウォッチングの楽しみを広げるポイントとなるでしょう。

鳥のフンの見分け方とは?フン害の対処法や予防法を解説鳥のフンをそのままにしておくと、健康や生活環境へ影響をおよぼす可能性があります。フンの様子から鳥の種類を見分けることは難しいかもしれませんが、対策を立てることはできるでしょう。本記事では、鳥のフンの見分け方と対処法、予防法を解説します。
ツルの寿命は、鳥類の中でも比較的長いといわれています。『鶴は千年、亀は万年』の言葉があるように、ツルは長寿の象徴としても有名です。
本記事では、ツルの寿命を詳しく解説します。野生と飼育下の寿命の違いや、ほかの鳥と比較して寿命が長いとされる理由、縁起物として親しまれる理由などもまとめました。
興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください。
『鶴は千年、亀は万年』って本当?
※写真はイメージ
『鶴は千年、亀は万年』という言葉がありますが、実際にツルとカメの寿命が千年以上続くことを意味しているわけではありません。
では、ツルやカメは実際にどのくらい生きるのでしょうか。それぞれ解説します。
ツルの寿命は20~50年ほど
ツルは20~50年生きるとされています。寿命の長さは種類によって変わりますが、環境によっては、20年以上生きる個体が多いようです。
ツルが20年以上生きるのには、ツルの生態が関係しているのだとか。
エサを探したり睡眠をとったりと多くの時間を水の上で過ごし、天敵であるキツネや野犬に襲われるのを防いでいます。
また、ツルが集団で行動する点も寿命に関係しているようです。群れが寝ている間は何羽かのツルが見張り役となり、危険が迫った際に知らせる役割を果たしています。
カメの寿命は20~30年ほど
カメの平均寿命は20~30年ほどであり、こちらもツルと同様、実際に1万年生きるわけではありません。
カメは環境や種類によりますが、飼育下よりも野生のほうが長生きする可能性もあるようです。
ペットとして代表的なリクガメの寿命について以下の記事にまとめているので、気になる人はぜひ参考にしてください。
リクガメの寿命は何年?種類別の寿命と飼育のコツをご紹介
リクガメの寿命は飼育下だと30〜50年ほどですが、野生では100年以上生きることも。本記事では190歳を超えてギネス記録を更新しているリクガメもご紹介します。長く付き合えるペットだからこそ、適切な飼育方法を知ってリクガメとの暮らしを楽しみましょう。
なぜ長寿の象徴として伝えられているの?
※写真はイメージ
『鶴は千年、亀は万年』は、中国から伝わった言葉が由来です。
中国のいい伝えによると、ツルとカメは古くから幸運や長寿の象徴でした。長生きや幸福が長く続くことを願い、古くから親しまれてきた言葉が、日本でも広まったようです。
日本において、ツルは長寿のほかにも『夫婦円満』や『家庭円満』の象徴とされており、縁起物として扱われています。
ツルは一度つがいになると、同じ相手と一生をともに過ごします。パートナーを頻繁に変える鳥類もいるなかで、一途に寄り添うツルの様子から、夫婦円満のイメージがついたのでしょう。
ツルが縁起物とされている実例に、着物の『鶴亀文(つるかめもん)』があります。
鶴亀文は繁栄や長寿を表す柄である吉祥文様(きっしょうもんよう)の1つであり、夫婦円満な家庭が末永く続くことを願うという意味を込めて、結婚式でよく着られる縁起のよい柄です。
また、ツルが飛ぶ優雅な姿は『おめでたいことが起こる前兆』とされており、花嫁の着る『白無垢』にもツルが描かれることがあります。
さらに、敬老の日の贈り物や、白寿、米寿などのお祝いの品の柄にも選ばれるなど、晴れの日に適した柄として用いられるケースも多いでしょう。
ツルの種類ごとの寿命
※写真はイメージ
ツルにはさまざまな種類があり、種類によって寿命が異なります。種類ごとの寿命の目安を表にまとめました。
種類によって寿命にはばらつきがあり、生息する環境や種類ごとの生態によって変わってくるようです。
例えば、ツルの中でも寿命の長いカンムリヅルやホオジロカンムリヅルは、夜間に天敵から身を守るため、木の上で休息をとる習性があります。
また、日本でよく知られるタンチョウは警戒心が強く、危険を察知すると、生息するエリアを変えることも少なくありません。
飼育下では60年以上生きたツルもいる
※写真はイメージ
飼育管理されたツルは、野生の個体よりも長く生きるケースもあるそうです。
具体例として、アメリカのワシントンにある動物園で飼育されていたソデグロヅルは、61歳まで生きた記録が残っているそう。
野生の鳥が命を落とす原因としては、天敵から襲われる、エサ不足に見舞われる、事故に遭う、ウイルスに感染するなどが挙げられます。
飼育下のツルが長生きしやすいといわれるのは、天敵から狙われる危険性や病気になるリスクなどが減るためであるといえるでしょう。
ツルの寿命がほかの鳥類よりも長い理由
※写真はイメージ
ツルの寿命は、ほかの鳥類よりも長いといわれています。以下は日本で馴染みのある鳥の平均寿命です。
これらの身近な鳥と比較すると、ツルの寿命は短い種類でも20年、長ければ50年以上生きることから、長寿の部類であると認識されています。
一般的には、大型の動物ほど寿命が長いとされており、鳥類にも当てはまるようです。
例えば、タンチョウと体長の近い『モモイロペリカン』は、飼育下で68年以上生きた記録があります。世界最大の鳥類として知られるダチョウは、40~60年ほど生きるケースも。
ツルが日本国内で見られる鳥の中で大型の部類であることも、寿命の長さに関係しているのかもしれませんね。
ツルの寿命は20~50年ほどで鳥類の中では比較的長生き
『ツルは千年』といわれますが、実際の寿命は野生でおよそ20~50年です。飼育下では60年以上生きた個体もいることから、鳥類の中でも長生きする部類に入ります。
『ツルは千年』は事実ではありませんが、長寿や夫婦円満などの縁起物として扱われ始めたのは、その生態やツルの寿命がほかの鳥類と比べて長いことが関係しているのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]