「スマホ依存の人が増えてる」って問題視するけど…実際はこうでしょ?
公開: 更新:


今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

スリッパがない時どうする? 消防士のやり方に「勉強になった」「やってみます」2025年3月16日、兵庫県尼崎市にある尼崎市消防局(以下、消防局)は、Instagramアカウントで災害時に役立つ簡易スリッパの作り方を、紹介しました。
- 出典
- imgur
年々増加している、スマートフォンの普及率。今や携帯電話を所持している人の約70%がスマホを利用しているうえ、20代の利用者は約95%なのだとか。
電車の中や駅のホーム、飲食店で周囲を見回すと、たくさんの人がスマホをいじっている…というのは、今やよく見る風景ですよね。
そんななか、現代社会で問題になっているのが『スマートフォン依存症』。
この現代病は名前の通り、1日の大部分をスマホをいじって過ごす人のこと。ひどい場合は、やらなくてはいけないことよりスマホを優先してしまうほど依存してしまうのだとか。
そんな『スマートフォン依存症』…病的に依存している人はともかく、『スマホをいじる時間が多い人=依存症』というのはおかしいのでは?ということを表した、1枚の画像が話題になっています。
出典:Twitter
『最近の若い人は、スマホをいじってる時間が異常に長い依存症である』みたいな論調、僕は嘘っぱちだとおもうな。
要はこういうことでしょ?
とあるTwitterユーザーが投稿したのは、テレビや電話、ゲーム、カメラ、本…といった、多くのアイテムが凝縮されていることを説明した図。
その他にも腕時計や手帳、カレンダー、時計、地図といったものも含まれますね。
ちなみに海外でも、こういった画像があるそうです。
確かに、今までテレビやゲームを使っていた時間や、読書に費やした時間などを1つに凝縮したら、スマホを使う時間が多くなるのは当然です。
「常に持っていないと不安になる」「充電が90%を切るだけで焦る」という人は確かに『依存症』かもしれませんが、スマホを長時間使っているからといって『依存症』だと言うのは、ちょっと大げさな表現という気もしますね。
この画像に対し、ネット上では多くの意見が寄せられています。
昔は必需品だったいくつものアイテムが、手のひらサイズに詰まってしまった便利なスマートフォン。今は当たり前のように使っていますが、数十年前は考えもしませんでした。
あまりにも便利だからといって、本当の依存症には注意してくださいね。そして、歩きながらのスマホも駄目ですよ!