まさかお風呂をずっと保温してる? 節約するなら… 「ショック」「そっちか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- エネワンでんき
浴槽にお湯をためての入浴は、1日の疲れを癒す大切な時間。
ただ、家族の入浴時間がバラバラだったり、途中でお湯が冷めてしまったりすると、つい何度も『追い焚き』を使うことになり、光熱費が気になります。
対して、『風呂自動』の機能を使えば、設定した湯量、温度でお湯張りから保温までをすべて自動でやってくれて、いつでも快適なお風呂タイムが楽しめます。
では、光熱費を抑えるには、どちらの使い方がおすすめなのでしょうか。
追い焚きと風呂自動の光熱費比較や節約のポイントについて、エネルギーサービスをおこなう株式会社エネワンでんき(以下、エネワンでんき)のウェブサイトから解説します。
基本的には『追い焚き』のほうが安い
エネワンでんきによると、短時間でのお湯の再加熱であれば、追い焚きのほうが光熱費は安く済むといいます。
家族の入浴時間がバラバラな家庭や、ゆっくり長風呂を楽しみたい人は、『追い焚き』を使用するといいでしょう。
『風呂自動』は一定時間保温するのが得意
※写真はイメージ
一方で、風呂自動機能は、一定時間お湯の温度と量を保ちながら管理してくれる機能です。
注ぎ足しによって冷めた分の温度を補い、再加熱を最小限に抑える構造になっているため、入浴時間が近い人同士ならとても効率的に使えるのが特徴です。
『家族が続けて入浴する』『お風呂の時間が短い』という人にはぴったりの機能といえます。
節約のためにできることは?
どちらの機能を使うにしても、節約のコツは『お湯を冷まさない工夫』を取り入れることです。
・浴槽のフタや保温シートを活用する。
・家族の入浴時間をできるだけまとめる。
・湯温や量は必要以上に設定しない。
これらを意識するだけで、無駄な追い焚き回数を減らし、光熱費の節約につながるでしょう。
また、追い焚きと風呂自動、どちらを使用したほうが節約できるかについては、お風呂を利用する環境で変わってくるといえます。
長風呂を楽しむ人や家族の入浴時間がバラバラなら『追い焚き』、お風呂は短時間で済ませる人や複数人で続けて入浴するなら『風呂自動』が効率的です。
お風呂の使い方は、家族の人数やライフスタイルによってぴったりの方法が変わります。どちらが自分に合っているかを見極めて、無理なく節約できるお風呂時間を楽しんでくださいね。
[文・構成/grape編集部]