牛乳を注ぐなら『横から』! メリットに「本当?」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
牛乳パックを丁寧に開けてそっと注いだつもりでも、なぜかポタッと垂れてしまうことはありませんか。
そのたびにテーブルを拭いたり手を止めたりと、地味にストレスがたまるものです。
そんな小さな悩みを解消してくれるのが、暮らしに役立つ裏技を発信しているなちゃ(nacha_rakurashi)さんの投稿。
本記事では、なちゃさんのInstagramから、道具も準備も不要な牛乳に関する裏技を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
牛乳パックは先端ではなく『横』から注ぐ
きれいに注いでいるはずなのに垂れてしまう原因は、『注ぎ口の向き』にあるかもしれません。
なちゃさんがすすめるのは、先端ではなく『横』から注ぐ方法です。
いつも通りの注ぎ方と比べて、牛乳が垂れにくくなります。
さらに、丸いキャップが付いたパックの場合は、開け口を反対側にして注ぐと、よりこぼれにくくなるそうです。
たったこれだけで、注ぎやすさがグッと変わります。
開けたての牛乳は『パックの高さ』が鍵
注ぎ方に加えてもう1つポイントとして挙げられるのは、パックの高さ。
開けたばかりの牛乳は中身がたっぷり入っていて注ぎにくく、勢い余ってこぼしてしまうこともあるでしょう。
そのような時は、テーブルよりも低い位置でパックを持つと注ぎやすくなります。
このコツを知っていれば、子供でもラクに注げるようになるので、忙しい朝でも子供に任せられるでしょう。
どちらの方法も特別な道具は不要で、すぐに試せるのが嬉しいポイント。
これらのアイディアを取り入れれば、朝の支度に少しだけ余裕が生まれるはずです。
日常のプチストレスを減らしたい人は、ぜひ今日から取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]