袋に卵を入れて… レンチンレシピに「天才現る」「毎日作りたい!」
公開: 更新:


日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。
ゆで卵を使った卵サンドは、子供から大人まで人気の、定番のサンドイッチです。
手作りすれば、おいしい出来立てを食べることができますが、洗い物が面倒かもしれません。
洗い物が出ない卵サンド
暮らしのアイディアを発信している、すうく(suuku_kurashi)さん。
洗い物を出さない、ゆでずに作れる卵サンドのレシピを、Instagramで紹介しました。
使用するのは『アイラップ』などの、加熱ができるポリ袋です。
作り方は、こちらをご覧ください!
※動画はInstagram上で再生できます。
まずは、ポリ袋を耐熱皿に広げて、卵を入れましょう。
つまようじなどで、黄身の数か所に穴を空けます。袋を突き刺さないように、気を付けてくださいね。
袋の口は完全に閉じずに、くるくると丸めます。
電子レンジを600Wに設定したら、1分半加熱しましょう。卵が固まっていない場合は、10秒ずつ、追加で加熱をしてください。
塩コショウ、マヨネーズを入れたら、タオルなどを使って、火傷に注意しながら、袋を揉んで混ぜましょう。
袋の角をカットすれば、絞り袋のように使うことができます。
好みのパンに絞り出せば、完成です!
ちなみに、ロールパンを使う場合は、裏返して加熱すると焦げず、きれいに焼けるそうですよ。
火を使わないうえに、洗い物も出ない、卵サンドの画期的な作り方。
投稿を見た人たちから、たくさんの喜びの声が届いています。
・すごすぎる!早速、明日から試してみます!
・天才現る…!これはミラクルです。
・こんなに簡単だなんて…。毎日作りたい!
「卵サンドを今すぐ食べたい!」という時にも、袋1つですぐに作れるテクニック。
あなたも真似して、手軽に料理をしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]