面倒なタケノコのアク抜き 時短テクに「次からコレ」「早速試す」
公開: 更新:


ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
- 出典
- nemu_kurashi
天ぷらや若竹煮など、さまざまな料理に使える『タケノコ』。
「タケノコ料理を作りたい」と思いながらも、アク抜きが面倒なために避けている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、面倒に思われがちな『タケノコのアク抜き』が簡単にできる方法を、話題のInstagramの投稿から紹介します。
炊飯器を使えば『タケノコのアク抜き』も簡単!
簡単なタケノコのアク抜き方法を紹介してくれているのは、Instagramで暮らしのアイディアを多数発信しているねむ(nemu_kurashi)さんです。
一般的なタケノコのアク抜き方法は、米ぬかと鷹の爪と一緒に煮るという方法。小さいものでも1時間以上、大きいものなら3時間ほど煮る必要があり、吹きこぼれないように火加減を見ておくのはかなり大変ですよね。
しかしねむさんによると、『炊飯器』を使えば、アク抜きにかかる作業時間を大幅に短縮できるのだとか。
早速、手順を見ていきましょう。
まず、タケノコの穂先を10cmほどカットして、さらに縦にカットします。
次に皮をむきます。下部のブツブツのところもしっかりと包丁でむいてください。炊飯器に入るぐらいの大きさにするため、根本もカットします。
炊飯器の釜にタケノコ、米のとぎ汁、鷹の爪を入れましょう。とぎ汁が釜の最大水量をオーバーしないように注意してください。
炊飯ボタンを押して炊飯します。
炊きあがったら、画像のような水が残った状態になるはずです。この際にタケノコに竹串を指して刺さるかどうか確認しましょう。タケノコが硬い場合はもう1回炊飯ボタンを押して炊いてください。
保温を切り、1時間放置します。
タケノコを取り出し、水で洗い流せばアク抜きの完了です。
水を入れた保存容器に入れて冷蔵庫で保管すれば、1週間程度もちます。
面倒なアク抜き、これで楽にできる!
ねむさんが紹介している方法なら、手間をかけずに簡単にアク抜きができます。
「タケノコはおいしいけれどアク抜きが面倒で…」という理由で、タケノコを使った料理を敬遠していた人は、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]