台所下にも使える! ダイソー『押入れフリーラック』の活用法に「これは便利」
公開: 更新:


ダイソーのハンガー 折り曲げると…「ハッとした」「キッチンで役立つ」【収納術3選】形を自由に変えられる針金ハンガーは、アイディア1つでさまざまな使い方ができますよ。今回の記事では、針金ハンガーを使った『収納術』を3つ紹介します。

ティッシュ、どうやって置いてる? 革命的な100均アイテムに「超便利」「もう1個買う」筆者が先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていると、まさにピンポイントな悩みを解決してくれる商品を発見しました。それが『ティッシュボックススタンド』です!
押入れの収納に便利な、ダイソーの『押入れフリーラック』(税込220~550円)。
実はちょっとしたアレンジで、押入れ以外で便利に使う活用法があるそうです。
簡単収納や簡単DIYの情報を発信しているAzu(azu_home.0818)さんは、押入れフリーラックをアレンジして、洗面台下の収納として使用しています。
本記事では、AzuさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ダイソーの『押入れフリーラック』が洗面台下収納に
ダイソーの『押入れフリーラック』は、押入れの収納力を上げられる人気商品です。
工具不要で組み立てられるため、DIYが苦手な人でも取り入れられる嬉しい一面もあります。
本来押入れで使うものを、「どうやったら洗面台下に活用できるのか」と思うかもしれませんが、Azuさんがおすすめする方法なら納得することでしょう。
Azuさんはこれまで、カゴを使って洗面台の下を整頓していましたが、使いにくさを感じていたそう。
一旦中のものを取り出してから、『押入れフリーラック』を設置します。Azuさんが使用しているのは『押入れフリーラック(L)』(税込550円)です。
排水管があるため、押入れフリーラックはそのまま入れられません。そこでアレンジのスタートです。
まず、押入れフリーラックを半分だけ解体します。
半分だけ解体したら、排水管を通すようにして中へ入れ、全体を組み立てていきましょう。
作業スペースが限られるため少しやりにくさを感じるかもしれませんが、完成後の使いやすさをイメージして作業してみてください。
作業中は、排水管や排水カバーにぶつからないように十分注意しましょう。排水管や配線カバーがずれると、漏水や異臭の原因になることがあります。
組み立て終わったらサイズを調整し、天板をのせれば完成です。
収納が2段になって使える空間が増え、見やすさや取り出しやすさがアップしました。
Azuさんはほかにも生活で取り入れやすいライフハックを多数発信しています。収納に悩んでいる人必見の活用テクニックも多く、見たらすぐに実践したくなるかもしれません。
収納やDIYに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]