配線カバーには『プッシュピン』が便利! セリアのアイテムに「賃貸もいける」
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- pom___room
日々の生活を便利にしてくれる、さまざまな家電。使っている家電が多いと、配線が目立ったり邪魔になったりするのが気になりますよね。
家電の配線をスッキリまとめる配線カバーは、壁下にマスキングテープや両面テープで固定するのが一般的ですが、時間が経つと粘着力が衰えて剥がれてしまうことも多いでしょう。
そのような時には、100均で手に入るアイテムで工夫してみましょう。
セリアで発見!配線カバーに使える『お役立ち固定アイテム』とは
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
配線カバーを固定するお役立ちアイテムを紹介してくれるのは、Instagramでさまざまなライフハックを発信している、ぽむ(pom___room)さんです。
ぽむさんはもともと、配線カバーをマスキングテープで保護してから、壁下に貼り付けていたそう。両面テープを使って補強しても、しばらくするとマスキングテープごと配線カバーが取れてしまうことが悩みの種でした。
しかし『あるアイテム』なら、粘着力が衰えず配線カバーをしっかり固定させておけるのだとか。早速、そのお役立ちアイテムを見てみましょう。
ぽむさんが見つけたのは、セリアで購入できる、『ネジの替わりになる プッシュピン』(税込110円)。
配線カバーの両端に付属のピンを付け、壁に取り付けます。
これだけでしっかり壁に配線カバーが留まり、外れなくなりました。
粘着力で壁を傷めることもなく、ピンを刺しても穴が小さいため、壁紙の傷を心配している人にぴったり。110円で購入できるのも嬉しいですね。
なお、賃貸住宅の場合は退去時の原状回復に関わる可能性があります。気になる人は使用前に確認しておくとよいでしょう。
手軽な対策に反応多数
配線カバーの固定に悩んでいた人が多かったようで、投稿には多数の反応が集まりました。
・これ悩んでた!いい情報ありがとう。
・うちでも同じ方法で対策しているよ!
・これ欲しい!ピンだけでも売ってくれればいいのに。
家電を使う以上、配線の問題は発生しがちです。ぽむさんが紹介するピンアイテムの活用を参考にして、手軽に対策してみてください。
[文・構成/grape編集部]